第427回例会(Web#45) 2025.1.25

2025年1月例会チラシ
日本海事史学会 第427回例会(Web#45)

淀水垂大下津町遺跡から出土した江戸時代の川船について
―(公財)京都市埋蔵文化財研究所・訪問記録より―

講師:影山 和則(かげやま かずのり・会員)
ゲスト:中谷俊哉氏ほか(京都市埋蔵文化財研究所学芸員)

2025年1月25日(土)
14:00~16:00(ルームオープン 13:30)
Zoomにて開催

 京都市伏見区の桂川西岸で、江戸時代前期の木造の川船が出土した。(公財)京都市埋蔵文化財研究所の調査は2021年11月〜2024年5月に行われ船6隻が確認された。今後の調査でも新た船が見つかる可能性が高く、木造の船を造る技術が発達した歴史を解明する上で貴重な発見という。そして、出土した川船に丸太をくりぬいた木材を使う「オモキ造り」の構造が確認された。淀川の船の歴史で刳船、復材刳船、準構造船などに至る変化に新たな見解が生まれる可能性があると期待されている。今回は、(公財)京都市埋蔵文化財研究所のご厚意により「オモキ造り」の川船を見学させていただくことができたので報告させていただく。また、京都市埋蔵文化財研究所の方も例会での意見を伺いたいということでWebで参加していただくことになった。

【講師プロフィール】
■影山 和則(かげやま かずのり・日本海事史学会会員)
1954年生まれ
大学卒業後、1979年から2019年まで埼玉県の試験研究機関に勤務。伝統工芸の製品開発、職人技術継承等に取り組んできた。日本海事史学会には学生の頃から参加し高瀬舟等の資料を集め論文を投稿してきた。著書に「ものが生まれる産地、ものを輝かせるデザイン」等。
現在、さいたま市産業創造財団、武蔵野美術大学、滋賀県立大学、明星大学等の特別講師。

非会員のお申し込みはこちらから→


第417回例会(Web#36) 2023.12.23

2023年12月例会チラシ
日本海事史学会 第417回例会(Web#36)

富山県の川舟について ―現存資料からみた構造と分類―

講師:廣瀬 直樹(ひろせ なおき・会員)

2023年12月23日(土)
14:00~16:00(ルームオープン 13:30)
Zoomにて開催

 

 かつて日本海沿岸地域に色濃く分布していた造船技術がオモキ造りである。オモキ造りとは、船底板の左右両端に刳材オモキを組み込んだ構造をいい、ウルシによる接着や木製接合具であるチキリとタタラの使用など、特徴的な接合技術が付随する。本州日本海側のほぼ中央に位置する富山県においては、海船だけでなく川舟にもオモキ造りと棚板造りの船が併存する状況が見て取れる。だが、多様だった川舟の多くは失われ、現在その構造が分かる資料は極めて少ない。
 今回の報告では、富山県内に現存する川舟について、その概要を紹介するとともに、船体構造によって分類し、検討を加える。

【講師プロフィール】
廣瀬 直樹(ひろせ なおき・日本海事史学会会員)
1977年富山県生まれ。専門は考古学・民具学。平成13年度より氷見市立博物館の学芸員を務める。平成15年、氷見市内の船大工とともに和船建造技術を後世に伝える会を結成し、調査・研究を行う。平成23年、「富山の和船~富山湾沿岸地域とその周辺の海船・川舟~」で第25回日本民具学会研究奨励賞を受賞。現在、氷見市立博物館主査(学芸員)。

非会員の方のお申し込みはこちらから→


第393回 例会(Web#12) 2021.10.23

第393回例会チラシ
日本海事史学会 第393回例会(Web例会#12)

北日本のムダマハギ

講師:昆 政明(こん まさあき・会員)

2021年10月23日(土)
14:00~16:00(ルームオープン 13:30)
Zoomにて開催

 

 東北地方の北部から北海道にかけて「ムダマハギ」と称される小型木造漁船が近年まで稼働していた。
 ムダマハギとは船底部にムダマと呼ばれる構造部材を使用し、ハギとはそれに舷側板を接合(接ぐ)ことから名付けられたもので、時代、地域によって多様な変化を遂げている。
 船底部に刳り材を使用する点では、日本海沿岸のオモキに類似するものであり、それとの関連にもふれながら、ムダマハギの概要について紹介させていただきたい。

【講師プロフィール】
昆 政明(こん まさあき・日本海事史学会会員)

1950年 青森県生まれ。
1973年 法政大学地理学科卒業。
1973年 青森県立郷土館学芸員2012年まで。
1999年 みちのく北方漁船博物館建設および運営に関与。
2013年 神奈川大学特任教授、現在に至る。


第386回 例会(Web#5) 2021.02.28

日本海事史学会 第5回 Web例会

「オモキ造りの構造とその技術
 ―富山県氷見地域のドブネを中心に―」

講師:廣瀬 直樹(ひろせ なおき・会員)

2021年2月28日(日)
14:00~16:00(ルームオープン 13:30)
Zoomにて開催

かつて日本海沿岸地域に色濃く分布していた造船技術がオモキ造りである。オモキ造りとは、船底板の左右両端に刳材オモキを組み込んだ構造をいい、ウルシによる接着や木製接合具であるチキリとタタラの使用など、特徴的な接合技術が付随する。今回の報告では、近年まで活躍したオモキ造りの漁船のうち、最大級の船体を持つ富山県氷見地域のドブネを一例として、オモキ造りの船体構造の特徴とその造船技術について検討を加える。

【講師プロフィール】
廣瀬 直樹(ひろせ なおき・会員)
1977年富山県生まれ。専門は考古学・民具学。平成13年度より氷見市立博物館の学芸員を務める。平成15年、氷見市内の船大工とともに和船建造技術を後世に伝える会を結成し、調査・研究を行う。平成23年、「富山の和船~富山湾沿岸地域とその周辺の海船・川舟~」で第25回日本民具学会研究奨励賞を受賞。現在、氷見市立博物館主査(学芸員)。