第62回総会・特別講演 2024.6.29

会員の皆様へ

 来る6月29日(土)、第62回総会を駒場ファカルティハウスで開催いたします。
 新型コロナのために2020年3月の例会が急遽中止になって以来、実に4年4ヶ月ぶりの駒場です!
 遠方の方もふるってご参加くださるようお願い申し上げます。

※非会員の方も特別講演・懇親会にはご参加いただけます。詳しくはこちら

■日時:2024年6月29日(土)
    12:30~13:00 受  付
    13:00~13:30 総  会
    13:50~15:45 特別講演
    16:00~17:40 懇 親 会
(会費6,000円)
    18:00~    二次会(居酒屋「さわやか」 会費はワリカン)
■会場:駒場ファカルティハウス(セミナー室)
  (京王井の頭線東大前駅下車 場所は正門の警備員にお聞きください)
   電話 03-5454-4481(管理室)

■■■ 6月22日(土) 14:00までにご出欠をお知らせください。■■■
  日本海事史学会 第62回総会 出欠フォーム 〔会員のみ〕

※メールアドレスの変更・新規登録がある方はお問合せフォームからお知らせください。


日本海事史学会 第62回特別講演

2024年6月総会特別講演チラシ

17世紀初頭の英国における造船の諸文書

講師:山田 義裕(やまだ よしひろ・会員)

2024年6月29日(土)13:50~15:45
東京大学駒場キャンパス内 駒場ファカルティハウス(セミナー室)

 16世紀のヨーロッパにおいて、大洋を航海する船の造船の中心はスペインとポルトガルであったが、同世紀の後半にイギリスが急速に両国に追いついた。近世に移行したヨーロッパでは近代国家の国力を左右する交易と戦争を担う船を建造する技術は、職人の世界のみならず、知識人や為政者にも関心が持たれるようになった。進歩する技術を現場に紹介するにとどまらず、海軍上層部、船主、貿易商人達の関心をも満足させる書物が現れた。英国においては、17世紀初頭に書かれた三つの重要な文書(その内の1書はアイザック・ニュートンが手写した直筆)が残されている。それらの文書を、特に船体の設計に焦点を当てて紹介したい。

【講師プロフィール】
山田 義裕(やまだ よしひろ・日本海事史学会会員)
1968年に早大政治学科を卒業し、現在の日本製鉄に入社。スペイン、ブラジル、メキシコに滞在。
1973年に当会に入会。海外では「国際海事科学史会議」参加メンバー。
16-17世紀のスペインとポルトガルの造船史と航海術史が主たる関心分野。

 非会員の方もお申込なしでご参加いただけます。直接会場へお越しください。 


懇親会について

  • セミナー室隣の会場において立食ビュッフェ形式で行います。
  • 会費6,000円は当日会場で申し受けます。現金をご用意ください。
  • 予約の都合がありますので、出欠に変更がある場合は6月25日(火)までに出欠フォームを更新/再入力するか、Web担当へメールでお知らせください。

 非会員の方もお申込みいただければご参加いただけます。 
 詳しくはこちら 


二次会について

  • 居酒屋「さわやか」で二次会を行います。
  • 会費はワリカンです。
  • ある程度の人数を把握したいので、懇親会の参加申込フォームへの回答にご協力ください。(当日、懇親会の前に出欠を確認いたします)

第410回例会(Web#29) 2023.4.22

2023年4月例会チラシ
日本海事史学会 第410回 例会(Web#29)

欧米における船の考古学的発掘、保存、レプリカの建造

講師:山田 義裕(やまだ よしひろ・会員)

2023年4月22日(土)
14:00~16:00(ルームオープン 13:30)
Zoomにて開催

 

 欧米では古い船が何隻も良好な状態で、水中で発見されている。発掘された船の多くは博物館において見ることができるが、保存処理には長い時間がかかっている。しかし、保存のために敢えて元の場所に埋め戻された例もある。様々なレベルのレプリカが建造されている。
 今回の発表ではカリギュラ船、バイキング船に始まって、ヴァーサ号、サン・ファン号に至る代表的な例を、スライドショーと動画を多用して紹介したい。

【講師プロフィール】
山田 義裕(やまだ よしひろ・会員)

1968年に早大政治学科を卒業し、現在の日本製鉄に入社。スペイン、ブラジル、メキシコに滞在。
1973年に当会に入会。海外では「国際海事技術史会議」参加メンバー。
16-17世紀のスペインとポルトガルの造船史と航海術史が主たる関心分野。

非会員の方のお申し込みはこちらから→


第406回例会(Web#25) 2022.12.17

2022年12月例会チラシ
日本海事史学会 第406回 例会(Web#25)

クレードルによる進水の歴史
―そしてヘダ号、開成丸、戦艦武蔵

講師:山田 義裕(やまだ よしひろ・会員)

2022年12月17日(土)
14:00~16:00(ルームオープン 13:30)
Zoomにて開催

 

 昔も今も進水は造船の中で最もクリティカルな工程である。そのリスク軽減のためにクレードルが使われ、17世紀のイタリア、ポルトガル、スペインにおいてその図像と解説が現れた。18世紀以降は、主にフランスと英国の書物の中で、それらの特徴と進化の過程を知ることが出来る。日本では幕末に、失った船の代船としてロシア人の指導の下にヘダ号を建造した時に始めてクレードルの使用を学んだ。仙台藩の開成丸の進水の図にもそれが認められる。これらを紹介し、最後に最大の戦艦であった武蔵の進水に話を及ばせたい。

 

【講師プロフィール】
山田 義裕(やまだ よしひろ・会員)

1968年に早大政治学科を卒業し、現在の日本製鉄に入社。スペイン、ブラジル、メキシコに滞在。
1973年に当会に入会。海外では「国際海事技術史会議」参加メンバー。
16-17世紀のスペインとポルトガルの造船史と航海術史が主たる関心分野。


第395回 例会(Web#14) 2021.12.18

第395回例会チラシ
日本海事史学会 第395回 例会(Web#14)

元和航海記の朔望表の原典を求めて

講師:山田 義裕(やまだ よしひろ・会員)

2021年12月18日(土)
14:00~16:00(ルームオープン 13:30)
Zoomにて開催

 

 池田好運の「元和航海記」には、天文航海のための太陽の赤緯表と共に海の潮汐を知るための月の朔望表が載せられている。この表は19年間の毎月の朔望が、1615年から1690年に対応し、その後も「永年」に使えるようになっている。太陽の赤緯表の原典を探し求め、スペインのロドリーゴ・サモラーノの「航海術要覧」を見つけたように、この朔望表の原典をスペインとポルトガルの書物の中に長年求めてきたので、これを報告したい。

 古代インド、バビロニア、エジプトの天文表がギリシャのプトレマイオスの理論に補強され、アラビアにおける改良を経て中世のスペインに到達し、スペイン語とラテン語に翻訳された。しかしこの段階ではいまだ、天文表は天文学者と修道僧の一部にしか理解できないものであった。これらの天文表の中から月の朔望だけを取り出し、誰にも一目瞭然の形にした表が15世紀のスペインで現れ、ベストセラーとなった。

【講師プロフィール】
山田 義裕(やまだ よしひろ・会員)

1968 年に早大政治学科を卒業し、現在の日本製鉄に入社。スペイン、ブラジル、メキシコに滞在。
1973 年に当会に入会。海外では「国際海事技術史会議」参加メンバー。
16-17 世紀のスペインとポルトガルの造船史と航海術史が主たる関心分野。


第388回 例会(Web#7) 2021.04.24

日本海事史学会 第7回 Web例会

「16世紀末~17世紀初頭のスペインとポルトガルにおける船殻の設計と建造」

講師:山田 義裕(やまだ よしひろ・会員)

2021年4月24日(土)
14:00~16:00(ルームオープン 13:30)
Zoomにて開催

 掲題の両国における造船が最も活発な時代に、船殻が実際にどのように設計され、建造されたかが出来るだけ具体的に思い浮ぶように当時の文献に基づいて紹介したいと思います。

【講師プロフィール】
山田 義裕(やまだ よしひろ・会員)
1968年現在の日本製鉄に入社。
海外への技術、機器、製品の輸出を中心とした業務に就く。
スペイン、ブラジル、メキシコに滞在。1973年に当会に入会。
海外では「国際海事技術史会議」参加メンバー。
16-17世紀のスペインとポルトガルの造船史と航海術史が主たる関心分野。