第426回例会〔対面開催〕 2024.12.21

2024年12月例会チラシ
日本海事史学会 第426回例会〔対面開催〕

明治初期の造船技術者に関する一考察
~緒明菊三郎と緒明造船所を中心に~

講師:中尾 光一(なかお こういち・会員)

2024年12月21日(土) 14:30~16:30(開場 14:00)
東京大学駒場キャンパス内 駒場ファカルティハウス(セミナー室)
(Zoom参加は会員のみ)

 緒明(おあき)菊三郎(1845-1909)はヘダ号の七大工頭・緒明嘉吉(1802-1872)の息子で、父親の手伝いでヘダ号建造にも関与したとされる造船技術者である。明治16(1883)年には共同運輸会社に協力する造修補給の施設として品川第四台場を借り受けて緒明造船所を開き、明治20年代には海運業にも参入、明治38(1905)年には木造船としては国内最大の第27観音丸(1897トン・全長85m)を自社船として建造するなど、造船・海運では大きな存在になるが、娘婿である緒明圭造(1867-1938)の代に造船業から撤退したせいかその詳細は明らかではない。
 そこで本報告では緒明造船所の建造船や菊三郎の所有船などを調査するとともに、隅田川の一銭蒸汽で儲けたなどの菊三郎の逸話についても検証していきたい。

【講師プロフィール】
■中尾 光一(なかお こういち・日本海事史学会会員)
1975年大阪府生まれ。花園大学文学部史学科(近現代史)卒業。同大学院修士課程修了。現在は花園大学文学部日本史学科助手。
主要論文は、「海軍艦政局創設に関する一考察 ―初代局長伊藤雋吉を中心として―」(『花園大学文学部紀要』2020年)、「幕末から明治初期における造船技術者に関する一考察 ―緒明菊三郎と緒明造船所を中心として―」(『花園史学』2023年)など。

 非会員の方もお申込なしでご参加いただけます。直接会場へお越しください。 


例会後、近くの居酒屋で忘年会を開催します!

【事前申込制】懇親会 17:00~(例会終了後)

会場:居酒屋「さわやか」
〒153-0041 東京都目黒区駒場1-27-1 TEL:03-3481-0638

  • 会場予約の都合上、懇親会は事前のお申込みをお願いいたします。
  • 懇親会費はワリカンです。非会員もご参加いただけます。

お申込みは
こちらのフォームから

申込締切
2024年12月17日(火)23:59


第392回 例会(Web#11) 2021.09.26

第392回例会チラシ
日本海事史学会 第392回例会(Web例会#11)

第二次戦時標準木造貨物船について
―瀬田勝哉著『戦争が巨木を伐った 太平洋戦争と供木運動・木造船』を読む―

講師:安達 裕之(あだち ひろゆき・会員)

2021年9月26日(日)
14:00~16:00(ルームオープン 13:30)
Zoomにて開催

 

 昭和18年1月、戦局の悪化と海上輸送力の緊急な増強に対応して、政府は木造貨物船の大量且つ急速な建造方策を決定して、昭和17年制定の5種の第一次戦時標準木造貨物船を3種に整理した第二次戰時標準木造貨物船の建造に踏み切り、2月から軍需造船供木運動を全国に展開した。
 戦標木造船については橋本徳壽が『日本木造船史話』で取り上げているが、供木運動まで視野に入れて綜合的に論じた研究は瀬田を措いて他にない。しかし、瀬田の研究は画龍点睛を欠く憾みがある。肝心の第二次戦標木造船の像が曖昧模糊としているからである。
 そこで本報告では第二次戦標木造船の実像を提示したい。

【講師プロフィール】
安達 裕之(あだち ひろゆき・日本海事史学会会員)

1947年大阪市生まれ、1972年東京大学工学部船舶工学科卒業、同教養学部に勤務して、2012年に退職。東京大学名誉教授。
専門は日本造船史。
おもな著書:『異様の船-洋式船 導入と鎖国体制-』(平凡社、1995年)


第389回 例会(Web#8) 2021.05.22

日本海事史学会 第8回 Web例会

「雛型から見た弁才船船型要素の時代的変遷」

講師:小嶋 良一(こじま りょういち・会員)

2021年5月22日(土)
14:00~16:00(ルームオープン 13:30)
Zoomにて開催

 江戸から明治にかけての海運で大きな役割を担った弁才船(べざいせん)、いわゆる千石船は時代とともにその船型を変えていきました。
 今回、どの船型要素が時代とともに変化していったのかを国内に現存する弁才船の雛形計測の結果から統計的・定量的に調査検討した結果を報告します。重回帰分析の手法によって、船型要素のパラメータから製作年代が推定可能か否かも探ってみました。
 くわえて、雛形の主要寸法といくつかの木割書から得られるそれらについて比較し、その妥当性について検討した結果も報告します。

【講師プロフィール】
小嶋 良一(こじま りょういち・日本海事史学会会員)
昭和23年東京生まれ。
昭和49年に日立造船㈱に入社。以後各種船舶や海洋構造物の設計に従事。
現在は関西設計㈱顧問、日本船舶海洋工学会ふね遺産認定実行委員会委員長。
大阪市海洋博物館「なにわの海の時空館」(閉館中)の菱垣廻船「浪華丸」の復元設計を担当。また船の科学館叢書「徳島城博物館阿波藩御召鯨船『千山丸』」や「雛型から見た弁才船(上・下)」(安達裕之著)の調査・計測図作成も担当した。


第386回 例会(Web#5) 2021.02.28

日本海事史学会 第5回 Web例会

「オモキ造りの構造とその技術
 ―富山県氷見地域のドブネを中心に―」

講師:廣瀬 直樹(ひろせ なおき・会員)

2021年2月28日(日)
14:00~16:00(ルームオープン 13:30)
Zoomにて開催

かつて日本海沿岸地域に色濃く分布していた造船技術がオモキ造りである。オモキ造りとは、船底板の左右両端に刳材オモキを組み込んだ構造をいい、ウルシによる接着や木製接合具であるチキリとタタラの使用など、特徴的な接合技術が付随する。今回の報告では、近年まで活躍したオモキ造りの漁船のうち、最大級の船体を持つ富山県氷見地域のドブネを一例として、オモキ造りの船体構造の特徴とその造船技術について検討を加える。

【講師プロフィール】
廣瀬 直樹(ひろせ なおき・会員)
1977年富山県生まれ。専門は考古学・民具学。平成13年度より氷見市立博物館の学芸員を務める。平成15年、氷見市内の船大工とともに和船建造技術を後世に伝える会を結成し、調査・研究を行う。平成23年、「富山の和船~富山湾沿岸地域とその周辺の海船・川舟~」で第25回日本民具学会研究奨励賞を受賞。現在、氷見市立博物館主査(学芸員)。


第383回 例会(Web#2) 2020.11.22

日本海事史学会 第2回 Web例会

「弁才船の船体について」

講師:安達 裕之(あだち ひろゆき・会員)

2020年11月22日(日)
14:00~16:00(ルームオープン 13:30)
Zoomにて開催