会員の皆様へ
来る6月28日(土)、第63回総会を駒場ファカルティハウスで開催いたします。
年に2回対面の機会です。遠方の方もふるってご参加くださるようお願い申し上げます。
※非会員の方も特別講演・懇親会にはご参加いただけます。詳しくはこちら
■日時:2025年6月28日(土)
12:30~13:00 受 付
13:00~13:30 総 会
13:50~15:45 特別講演
15:50~17:30 懇 親 会(会費6,000円)
18:00~ 二次会(居酒屋「さわやか」 会費はワリカン)
■会場:駒場ファカルティハウス(セミナー室)
(京王井の頭線東大前駅下車 場所は正門の警備員にお聞きください)
電話 03-5454-4481(管理室)
■■■ 6月21日(土) 14:00までにご出欠をお知らせください。■■■
日本海事史学会 第63回総会 出欠フォーム 〔会員のみ〕
ご欠席の方は、委任欄にご回答ください。
※メールアドレスの変更・新規登録がある方はお問合せフォームからお知らせください。
日本海事史学会 第63回総会特別講演

オスマン帝国における帆走海軍への転換とその影響
―点呼給与台帳にみる組織変化―
講師:相磯 尚子(あいいそ なおこ・会員)
2025年6月28日(土)13:50~15:45
東京大学駒場キャンパス内 駒場ファカルティハウス(セミナー室)
地中海世界では、大西洋で大航海時代を迎えた後も橈漕海軍が維持されていた。オスマン帝国では帆走海軍への転換が17世紀中頃のクレタ戦争の最中に行われたが、熟練度不足から結果を出すことができず、一度主力艦が橈漕艦船に戻された。帆走海軍へと最終的に転換されたのはクレタ戦争終結から13年後の1682年のことであった。
これまでの研究ではイスタンブルの海軍工廠で建造された艦船の種類が検討されてきたが、船長たちなどの船乗りや、船大工を抱えていた海軍組織への影響が十分に議論されてきたとは言い難い。本報告では点呼給与台帳を史料として帆走海軍に転換された前後の海軍工廠の組織を比較し、その影響について検討する。
【講師プロフィール】
相磯 尚子(あいいそ なおこ・日本海事史学会会員)
慶應義塾大学文学部卒業、同大学院文学研究科史学専攻において修士課程を修了、現在は後期博士課程。2018年から2021年まで松下幸之助記念志財団より松下幸之助国際スカラシップの支援を受け、トルコ共和国に留学。
論文:「近世オスマン帝国におけるデルヤー・ベイ船団の編成と役割—帝国艦隊への合流と任務を中心に―」(『イスラム世界』2023年)、「近世オスマン海軍史研究の現状と課題」(『史学』2024年)など。
学会報告:”Official Captains in the Ottoman Navy at the Beginning of the Seventeenth Century” (ILCAA Joint Research Project, 2025)、「十六世紀末オスマン帝国における役人と海賊—ヴェネツィア領事トルコ語文書b.250/330の検討を中心に—」(西洋近現代史研究会、2023年)など。
特別講演は非会員の方もお申込なしでご参加いただけます。直接会場へお越しください。
懇親会について
- セミナー室隣の会場において立食ビュッフェ形式で行います。
- 会費6,000円は当日受付で申し受けます。現金をご用意ください。
- 予約の都合がありますので、出欠に変更がある場合は6月24日(火)までに出欠フォームを更新/再入力するか、Web担当へメールでお知らせください。
非会員の方もお申込みいただければご参加いただけます。
詳しくはこちら
二次会について
- 居酒屋「さわやか」で二次会を行います。
- 会費はワリカンです。
- ある程度の人数を把握したいので、懇親会の参加申込フォーム内にある二次会参加の設問への回答にご協力ください。(当日、懇親会の前に出欠を確認いたします)