第421回例会(Web#40) 2024.4.27

2024年4月例会チラシ
日本海事史学会 第421回例会(Web#40)

古地図から読み解く江戸湊の発展(その4)
~川船の登録と税の取り立てをした川船改番所~

講師:谷 弘(たに ひろし・会員)

2024年4月27日(土)
14:00~16:00(ルームオープン 13:30)
Zoomにて開催

 小名木川は、行徳塩を輸送するため、徳川家康が江戸に入府して一番に開いた水路である。しかし、江戸が発展するにつれて、銚子から利根川を遡り、関宿から江戸川を下って物資を江戸に運ぶ「内川回し」水路の一部として重要になった。小名木川の「中川船番所」は有名で、区立資料館まで設けられている。
 しかし、東京都中央図書館が所蔵する「本所猿江亀戸村辺絵図」(1851)を拡大してよくよく見ると、小名木川と大横川交点の三つの橋近くに別の「川船改役所(番所)」がある。中川船番所が、箱根等と同様、「入り鉄砲に出女」取締関所の役割を持っていたのに対して、猿江船改番所は、勘定奉行に属し、川船奉行(川船改役)の出先機関として、水運業を営む船舶を管理するため、船の大きさを測り、川船年貢手形の発行や極印の検査を行うとともに、登録船から年貢・役銀を徴収していた。私も運輸省船舶局検査測度課で同じような仕事をしていたので、大変興味深い所である。

【講師プロフィール】
谷 弘(たに ひろし・日本海事史学会会員)

1963年海上保安大学校本科卒、同大研修科甲修了、海上保安庁、運輸省、総理府、科学技術庁等に勤務。運輸省運輸政策局技術安全課長、科学技術庁原子力安全局次長、国際原子力機関(IAEA)査察情報処理部長、海洋科学技術センター(JAMSTEC)特任参事、日本原子力研究所理事等を歴任。
著書に「江戸の町造りと船」(文芸社)、「千石船の湊を訪ねて」(芸立出版社)、「海洋開発技術ハンドブック」(共著 朝倉書店)、「全面核実験禁止条約とその発効に向けた準備作業」(JAERI-Review)等。

非会員の方のお申し込みはこちらから→


第402回例会(Web#21) 2022.07.30

2022年07月例会チラシ
日本海事史学会 第402回 例会(Web#21)

非核兵器国の原子力潜水艦建造計画 苦難の歴史

講師:谷 弘(たに ひろし・会員)

2022年7月30日(土)
14:00~16:00(ルームオープン 13:30)
Zoomにて開催

 現在の原潜保有国は、核拡散防止条約(NPT)の核兵器国(米英仏露中)と核実験を実施し経済制裁を受けたインドの6ケ国である。しかし、非核兵器国の原潜建造問題は、NPTが検討されていた1960年代から存在していた。初期段階ではイタリアとオランダが関心を持っており、1987年には、カナダが原潜小艦隊の取得計画を発表したがいずれも実現しなかった。
 また、NPT加盟国でなかったブラジルとインドにも原子力潜水艦問題が起こった。インドは、1974年の核実験実施により経済制裁を受けたが、1988年にロシアからリースの形で原潜提供を受け実現したが、ブラジルはアルゼンチンとの軋轢もあり、現在も建造造船所の整備段階である。
 北朝鮮は、金正恩総書記が昨年年頭に発表した重要計画の中に原潜計画も入れており、韓国も計画検討中といわれ、懸念されている。このような中で中国を念頭に、2021年9月に米英豪の新たな防衛協力「AUKUS」が発表され、オーストラリア初の原潜配備支援が決められた。さらに、これらに加えて、ウクライナ問題も発生し、日本でも与野党を問わず原潜議論が始まっている。

【講師プロフィール】
谷 弘(たに ひろし・日本海事史学会会員)

1963年海上保安大卒、海上保安庁、運輸省、総理府、科学技術庁に勤務。
1992年国際原子力機関(IAEA)査察情報処理部長就任、1997年日本原子力研究所理事。
著作:「全面核実験禁止条約(CTBT)とその発効に向けた準備作業」(JAERI-Review)、「原子力船むつ計画から改役まで」(日本海事史学会誌)、「千石船の湊を訪ねて」(芸立出版)等。


第382回 例会(Web#1) 2020.10.24

日本海事史学会 第1回 Web例会

「利根川は江戸湾に流れていた~利根川東遷と川舟の内川廻し~」

講師:谷 弘(たに ひろし・会員)

2020年10月24日(土)
14:00~16:00(ルームオープン 13:30)
Zoomにて開催