第413回例会(Web#32) 2023.7.22

2023年7月例会チラシ 修正版
日本海事史学会 第413回 例会(Web#32)

五輪聖火を運んだ「遣唐使船」から見えた「伸子帆」の性能
  ~山口県宇部市の石炭産業の輸送を担ったその帆走性能

講師:今井 常夫(いまい つねお・会員)

2023年7月22日(土)
14:00~16:00(ルームオープン 13:30)
Zoomにて開催

 

 日本の帆船と言えば、前回の講演で紹介された江戸期の弁財船に見られる巨大な一枚帆が先ずイメージされる。しかし西日本では遣唐使船の時代から朱印船、小型のものでは沖縄のサバニに至るまで、フルバテンの入った「伸子帆」が一般的な帆走艤装だった。近年、サバニによる帆走レースも沖縄で開催されているが、複数の帆柱を備えた本船での「伸子帆」の操作方法と帆走性能は謎で、歴史小説や評伝に登場しても帆走技術としてずっと違和感を抱いていた。
 瀬戸内海を航海していた曽祖父の石炭帆船は3本マストの洋式船体に伸子帆が交互に艤装された“逆合いの子船”だが、その船に実際に乗っていた大伯父によると「洋式の帆は人手がかかるし風上への切り上がり性能が悪いから伸子帆に取り換えた」のだという。
 今回、五輪聖火リレーイベントのためのレプリカではあったものの、実際に大型の「伸子帆」を長崎港内で操作する機会を得たことにより、長年の疑問に答えが見出せた。それは<浪華丸>を実際に帆走させて「和船は追い風でしか走れなかった」という歴史家の常識を覆したことと同じ貴重な実証実験だった。

【講師プロフィール】

今井 常夫(いまい つねお・日本海事史学会会員)

1982年英国帆船〈マルコムミラー〉に日本人として初乗船して英仏間航海、88年西オーストラリア帆船〈ルーウィン〉で建国200年タスマニア~シドニー国際帆船レースに参加。91年企業協賛による日本初の民間セイルトレーニング帆船〈海星〉を発足、ヨーロッパから大西洋、太平洋を舞台に16か月間に渡る「地球再発見の航海」を実施。93年運輸省財団法人として認可され、常務理事事務局長として「海の祭典」をはじめ全国の海事催事に参加しながら帆船航海を通じた育成プログラムを実施。2002年の解散までに全国から延べ2万人以上が航海に参加した。
97年東アジア初の国際帆船レース「香港~沖縄~鹿児島~大阪 Sail Osaka’97」の基本計画から全体運営に携わった後、98年から大阪港開発技術協会参事として大阪市帆船〈あこがれ〉の事業活性化と共に、オリンピック招致に向けた世界一周事業「あこがれワールドセイル2000」の企画運営を担当。
2002年丹青社に移籍、愛知万博などの国際イベントのほか海事博物館の企画や指定管理などを担当。
2021年角川文化振興財団の依頼により、2010 年上海万博のために建造された〈遣唐使船〉を復活・就航させ、東京オリンピック長崎聖火リレーイベントを実現した。
著書に「船長になるには」(ぺりかん社)、翻訳監修に「白い嵐/アルバトロス号最後の航海」(ソニーマガジンズ)など、最近の雑誌記事にSea Dream誌「地球と語る 時と航海術」、KAZI誌「聖火によって蘇った古の遣唐使船」(2021年7月号)「マンガが描く新酒番船 奥深き帆船レースの世界」(2017年9月号)など。
http://tallshipchallenge.jp/imai-history

非会員の方のお申し込みはこちらから→


第400回例会(Web#19) 2022.05.28

第400回例会チラシ
日本海事史学会 第400回 例会(Web#19)

菱垣廻船浪華丸の復元を回顧する

講師:安達 裕之(あだち ひろゆき・会員)

2022年5月28日(土)
14:00~16:00(ルームオープン 13:30)
Zoomにて開催

 

 1994年6月、市制100周年を記念して大阪市は、「なにわの海の時空館」の目玉展示物とすべく弁才船の復元を企て、数ある弁才船の中から大阪と縁の深い菱垣廻船を復元船に選んだ。5年後の1999年7月、復元船は完成し、浪華丸と命名された。以来、四半世紀、弁才船についての新たな知見も得られたので、往時を回顧することにしたい。

【講師プロフィール】
安達 裕之(あだち ひろゆき)日本海事史学会会員

1947年大阪市生まれ、1972年東京大学工学部船舶工学科卒業、同教養学部に勤務して、2012年に退職。東京大学名誉教授。専門は日本造船史。
おもな著書:『異様の船-洋式船 導入と鎖国体制-』(平凡社、1995年)


第389回 例会(Web#8) 2021.05.22

日本海事史学会 第8回 Web例会

「雛型から見た弁才船船型要素の時代的変遷」

講師:小嶋 良一(こじま りょういち・会員)

2021年5月22日(土)
14:00~16:00(ルームオープン 13:30)
Zoomにて開催

 江戸から明治にかけての海運で大きな役割を担った弁才船(べざいせん)、いわゆる千石船は時代とともにその船型を変えていきました。
 今回、どの船型要素が時代とともに変化していったのかを国内に現存する弁才船の雛形計測の結果から統計的・定量的に調査検討した結果を報告します。重回帰分析の手法によって、船型要素のパラメータから製作年代が推定可能か否かも探ってみました。
 くわえて、雛形の主要寸法といくつかの木割書から得られるそれらについて比較し、その妥当性について検討した結果も報告します。

【講師プロフィール】
小嶋 良一(こじま りょういち・日本海事史学会会員)
昭和23年東京生まれ。
昭和49年に日立造船㈱に入社。以後各種船舶や海洋構造物の設計に従事。
現在は関西設計㈱顧問、日本船舶海洋工学会ふね遺産認定実行委員会委員長。
大阪市海洋博物館「なにわの海の時空館」(閉館中)の菱垣廻船「浪華丸」の復元設計を担当。また船の科学館叢書「徳島城博物館阿波藩御召鯨船『千山丸』」や「雛型から見た弁才船(上・下)」(安達裕之著)の調査・計測図作成も担当した。


第386回 例会(Web#5) 2021.02.28

日本海事史学会 第5回 Web例会

「オモキ造りの構造とその技術
 ―富山県氷見地域のドブネを中心に―」

講師:廣瀬 直樹(ひろせ なおき・会員)

2021年2月28日(日)
14:00~16:00(ルームオープン 13:30)
Zoomにて開催

かつて日本海沿岸地域に色濃く分布していた造船技術がオモキ造りである。オモキ造りとは、船底板の左右両端に刳材オモキを組み込んだ構造をいい、ウルシによる接着や木製接合具であるチキリとタタラの使用など、特徴的な接合技術が付随する。今回の報告では、近年まで活躍したオモキ造りの漁船のうち、最大級の船体を持つ富山県氷見地域のドブネを一例として、オモキ造りの船体構造の特徴とその造船技術について検討を加える。

【講師プロフィール】
廣瀬 直樹(ひろせ なおき・会員)
1977年富山県生まれ。専門は考古学・民具学。平成13年度より氷見市立博物館の学芸員を務める。平成15年、氷見市内の船大工とともに和船建造技術を後世に伝える会を結成し、調査・研究を行う。平成23年、「富山の和船~富山湾沿岸地域とその周辺の海船・川舟~」で第25回日本民具学会研究奨励賞を受賞。現在、氷見市立博物館主査(学芸員)。


第383回 例会(Web#2) 2020.11.22

日本海事史学会 第2回 Web例会

「弁才船の船体について」

講師:安達 裕之(あだち ひろゆき・会員)

2020年11月22日(日)
14:00~16:00(ルームオープン 13:30)
Zoomにて開催