日本海事史学会

最新のお知らせ


  • 第426回例会〔対面開催〕 2024.12.21
    2024年12月例会チラシ
    日本海事史学会 第426回例会〔対面開催〕

    明治初期の造船技術者に関する一考察
    ~緒明菊三郎と緒明造船所を中心に~

    講師:中尾 光一(なかお こういち・会員)

    2024年12月21日(土) 14:30~16:30(開場 14:00)
    東京大学駒場キャンパス内 駒場ファカルティハウス(セミナー室)
    (Zoom参加は会員のみ)

     緒明(おあき)菊三郎(1845-1909)はヘダ号の七大工頭・緒明嘉吉(1802-1872)の息子で、父親の手伝いでヘダ号建造にも関与したとされる造船技術者である。明治16(1883)年には共同運輸会社に協力する造修補給の施設として品川第四台場を借り受けて緒明造船所を開き、明治20年代には海運業にも参入、明治38(1905)年には木造船としては国内最大の第27観音丸(1897トン・全長85m)を自社船として建造するなど、造船・海運では大きな存在になるが、娘婿である緒明圭造(1867-1938)の代に造船業から撤退したせいかその詳細は明らかではない。
     そこで本報告では緒明造船所の建造船や菊三郎の所有船などを調査するとともに、隅田川の一銭蒸汽で儲けたなどの菊三郎の逸話についても検証していきたい。

    【講師プロフィール】
    ■中尾 光一(なかお こういち・日本海事史学会会員)
    1975年大阪府生まれ。花園大学文学部史学科(近現代史)卒業。同大学院修士課程修了。現在は花園大学文学部日本史学科助手。
    主要論文は、「海軍艦政局創設に関する一考察 ―初代局長伊藤雋吉を中心として―」(『花園大学文学部紀要』2020年)、「幕末から明治初期における造船技術者に関する一考察 ―緒明菊三郎と緒明造船所を中心として―」(『花園史学』2023年)など。

     非会員の方もお申込なしでご参加いただけます。直接会場へお越しください。 


    例会後、近くの居酒屋で忘年会を開催します!

    【事前申込制】懇親会 17:00~(例会終了後)

    会場:居酒屋「さわやか」
    〒153-0041 東京都目黒区駒場1-27-1 TEL:03-3481-0638

    • 会場予約の都合上、懇親会は事前のお申込みをお願いいたします。
    • 懇親会費はワリカンです。非会員もご参加いただけます。

    お申込みは
    こちらのフォームから

    申込締切
    2024年12月17日(火)23:59


  • 第425回例会(Web#44) 2024.11.23
    2024年11月例会チラシ
    日本海事史学会 第425回例会(Web#44)

    新綿番船と新酒番船の性能について

    講師:小嶋 良一(こじま りょういち・会員)

    2024年11月23日(土・祝)
    14:00~16:00(ルームオープン 13:30)
    Zoomにて開催

     江戸中期から幕末にかけて、新綿番船や新酒番船が運航されその速さが競われたといわれている。石井謙治『和船1』(1)によると新綿番船の速い船では上方と江戸間を50時間あまりで走破したという記録がある。平均船速7ノット(約13km/h)ということになる。また新酒番船でも早いものでは2.4日で到達した(約6.1ノット)としている。
     しかしこのためには、平均12m/s程度の風速が必要である。常時このような風速が確保できたのか、その風速によってその船速が生み出せたのが疑問の残るところである。またそのような風が発生した場合には相当な波浪や船体運動も生じたはずであるが、関連する細かな記録も残っていない。
     ここでは、このような疑問に対して、工学的な立場から検討してみたい。

    【講師プロフィール】
    ■小嶋 良一(こじま りょういち・日本海事史学会会員)
    1948年生まれ。横浜国立大学工学部造船工学科卒、1974年日立造船(株)堺工場入社。以後、タンカー、バルクキャリアー、石油掘削リグ、大坂菱垣廻船復元設計、浮体式風力発電設備などを担当。現在、船舶海洋工学会ふね遺産認定委員実行委員会委員長。海事史学会、海事技術史研究会理事。関西設計(株)顧問。

    非会員のお申し込みはこちらから→


  • 第424回例会(Web#43) 2024.10.26
    2024年10月例会チラシ
    日本海事史学会 第424回例会(Web#43)

    三浦按針は英国通商成立までの十三年間、何をしていたのか

    講師:鈴木 かほる(すずき かほる・会員)

    2024年10月26日(土)
    14:00~16:00(ルームオープン 13:30)
    Zoomにて開催

     国学院大学『国史学』239号に掲載された論考、即ち、三浦按針は英商通商の成立までの十三年間、何をしていたのかについて言及します。
     三浦按針をテーマとした書物は多く出版されていますが、その内容は英商通商の成立以降の家康と三浦按針との関係を述べたものしかありません。今回発表する内容は、三浦按針は英商通商が成立するまでの十三年間、何をしていたのか、この十三年間の彼の行動の空白を埋めることによって、何故、家康が三浦按針を外交顧門として重用したのか、その理由について言及します。

    【講師プロフィール】
    ■鈴木 かほる(すずき かほる・日本海事史学会会員)
    国家公務員特別職

    非会員のお申し込みはこちらから→


  • 第423回例会(Web#42) 2024.9.28
    2024年9月例会チラシ
    日本海事史学会 第423回例会(Web#42)

    白黒をつける――信長の「鐵ノ船」

    講師:安達 裕之(あだち ひろゆき・会員)

    2024年9月28日(土)
    14:00~16:00(ルームオープン 13:30)
    Zoomにて開催

     天正4年(1576)7月の第一次木津川口海戦で毛利水軍に大敗を喫した織田信長は、伊勢で大船7艘を建造した。天正6年7月に堺に着岸した信長の大船について、奈良興福寺の多門院英俊は日記に「鐵ノ船也、テツハウトヲラヌ用意、事〻敷儀也」と書き留めている。
     英俊の記事に依拠して信長の大船を鉄甲船とする通説に対して、英俊の記事は伝聞にすぎず、太田牛一も堺で大船を実見した宣教師オルガンチノも装甲には一言も言及していないとして提示されたのが、無装甲説、部分装甲説、「異国式の特徴をもつ大船」説であり、今もって結着をみていない。
    ――では、いずれの説が正しいか?

    【講師プロフィール】
    ■安達 裕之(あだち ひろゆき・日本海事史学会会員)
    1947年大阪市生まれ、1972年東京大学工学部船舶工学科卒業、
    同教養学部に勤務して、2012年に退職。東京大学名誉教授。
    専門は日本造船史。
    おもな著書:『異様の船-洋式船導入と鎖国体制-』(平凡社、1995年)

    非会員の方のお申し込みはこちらから→


  • 2024年7月の例会開催は中止いたします

    2024年7月27日(土)に予定していた例会は、都合により中止いたします。

    第423回例会(Web#42)は8月開催に向けてただいま調整中です。
    詳細が決まり次第、改めて情報を掲載いたします。

    あしからずご了承くださいませ。


    【追記】

    8月開催の可能性を探ってまいりましたが、残念ながら諸般の事情により流会とさせていただきます。
    次回、9月のWeb例会でまたお会いしましょう。


> お知らせ一覧