日本海事史学会

最新のお知らせ


  • 第63回総会・特別講演 2025.6.28

    会員の皆様へ

     来る6月28日(土)、第63回総会を駒場ファカルティハウスで開催いたします。
     年に2回対面の機会です。遠方の方もふるってご参加くださるようお願い申し上げます。

    ※非会員の方も特別講演・懇親会にはご参加いただけます。詳しくはこちら

    ■日時:2025年6月28日(土)
        12:30~13:00 受  付
        13:00~13:30 総  会
        13:50~15:45 特別講演
        15:50~17:30 懇 親 会
    (会費6,000円)
        18:00~    二次会(居酒屋「さわやか」 会費はワリカン)
    ■会場:駒場ファカルティハウス(セミナー室)
      (京王井の頭線東大前駅下車 場所は正門の警備員にお聞きください)
       電話 03-5454-4481(管理室)

    ■■■ 6月21日(土) 14:00までにご出欠をお知らせください。■■■
      日本海事史学会 第63回総会 出欠フォーム 〔会員のみ〕
      ご欠席の方は、委任欄にご回答ください。

    ※メールアドレスの変更・新規登録がある方はお問合せフォームからお知らせください。


    日本海事史学会 第63回総会特別講演

    2025年6月総会特別講演チラシ

    オスマン帝国における帆走海軍への転換とその影響
    ―点呼給与台帳にみる組織変化―

    講師:相磯 尚子(あいいそ なおこ・会員)

    2025年6月28日(土)13:50~15:45
    東京大学駒場キャンパス内 駒場ファカルティハウス(セミナー室)

     地中海世界では、大西洋で大航海時代を迎えた後も橈漕海軍が維持されていた。オスマン帝国では帆走海軍への転換が17世紀中頃のクレタ戦争の最中に行われたが、熟練度不足から結果を出すことができず、一度主力艦が橈漕艦船に戻された。帆走海軍へと最終的に転換されたのはクレタ戦争終結から13年後の1682年のことであった。
     これまでの研究ではイスタンブルの海軍工廠で建造された艦船の種類が検討されてきたが、船長たちなどの船乗りや、船大工を抱えていた海軍組織への影響が十分に議論されてきたとは言い難い。本報告では点呼給与台帳を史料として帆走海軍に転換された前後の海軍工廠の組織を比較し、その影響について検討する。

    【講師プロフィール】
    相磯 尚子(あいいそ なおこ・日本海事史学会会員)
    慶應義塾大学文学部卒業、同大学院文学研究科史学専攻において修士課程を修了、現在は後期博士課程。2018年から2021年まで松下幸之助記念志財団より松下幸之助国際スカラシップの支援を受け、トルコ共和国に留学。
    論文:「近世オスマン帝国におけるデルヤー・ベイ船団の編成と役割—帝国艦隊への合流と任務を中心に―」(『イスラム世界』2023年)、「近世オスマン海軍史研究の現状と課題」(『史学』2024年)など。
    学会報告:”Official Captains in the Ottoman Navy at the Beginning of the Seventeenth Century” (ILCAA Joint Research Project, 2025)、「十六世紀末オスマン帝国における役人と海賊—ヴェネツィア領事トルコ語文書b.250/330の検討を中心に—」(西洋近現代史研究会、2023年)など。

     特別講演は非会員の方もお申込なしでご参加いただけます。直接会場へお越しください。


    懇親会について

    • セミナー室隣の会場において立食ビュッフェ形式で行います。
    • 会費6,000円は当日受付で申し受けます。現金をご用意ください。
    • 予約の都合がありますので、出欠に変更がある場合は6月24日(火)までに出欠フォームを更新/再入力するか、Web担当へメールでお知らせください。

     非会員の方もお申込みいただければご参加いただけます。 
     詳しくはこちら 


    二次会について

    • 居酒屋「さわやか」で二次会を行います。
    • 会費はワリカンです。
    • ある程度の人数を把握したいので、懇親会の参加申込フォーム内にある二次会参加の設問への回答にご協力ください。(当日、懇親会の前に出欠を確認いたします)

  • 第431回例会(Web#49) 2025.5.24
    日本海事史学会 第431回 例会(Web#48)

    続 尾州小野浦(愛知県知多郡美浜町)廻船の歴史
    ―「久住*」一統手船との関わり―

    講師:樋口 茂生(ひぐち しげお・会員)

    2025年5月24日(土)
    14:00~16:00(ルームオープン 13:30)
    Zoomにて開催

     前報(第409回例会)は、小野浦廻船の存在を証明する目的で、5港の客船帳を根拠に同廻船の日本海側進出を明らかにした。その中で、「久住」の船印(図1中の△一三角印)に注目を促した。一方、同廻船の記録を残す石造物として、金毘羅宮「永代講」玉垣(香川県)を対象に調査研究した。
     これまでに、同「船印」刻印(現状では改修により削除、文献によった)の存在や「久住店手舩」(図2)に着目した研究はない。図2中の記録:「△一三角印 久榮丸 八百吉」は図1にも全く同じ部分があるが、なぜであろう。また「久住」一統の手船形式による廻船運航の展開はよく知られておらず、新たな問題提起になろう。他に、江戸店や白子店からの小野浦転入の事実も発見された。詳細は例会で述べる。

     〔*注〕久住は「江戸店持伊勢商人」である。

    【講師プロフィール】
    ■樋口 茂生(ひぐち しげお・日本海事史学会会員)
    千葉県の元環境系研究者。

    非会員の方のお申し込みはこちらから→


  • 第430回例会(Web#48) 2025.4.26
    日本海事史学会 第430回例会(Web#48)

    ポルトガルの黒船―1580年のフェルナンド・オリヴェイラ「ナオ船の建造の書」―

    講師:山田 義裕(やまだ よしひろ・会員)

    2025年4月26日(土)
    14:00~16:00(ルームオープン 13:30)
    Zoomにて開催

     2006年4月の例会において「16世紀ポルトガルの奇才・冒険家フェルナンド・オリヴェイラ―『ナウ船の建造の書』の著者―」を発表してから20年近くが経ち、漸くこの「ナオ船の建造の書」(以後「建造の書」と称する)全文の翻訳が完成したので、その内容を中心に報告したい。
     オリヴェイラは波乱に富む生涯を過ごしたが、晩年に「建造の書」を著し、その自筆本がリスボンの国立図書館に保存されている。その内容は、船の設計が中心ではあるが、木材、瀝青(黒船の名称の由来)等にはじまり、船の建造に関して広範に及んでいる。文章は明快であり、また何枚もの図面が挿入されている。

      【講師プロフィール】
      ■山田 義裕(やまだ よしひろ・日本海事史学会会員)
      1968年に早大政治学科を卒業し、現在の日本製鉄に入社。スペイン、ブラジル、メキシコに滞在。
      1973年に当会に入会。海外では「国際海事科学史会議」参加メンバー。
      16-17世紀のスペインとポルトガルの造船史と航海術史が主たる関心分野。

      非会員のお申し込みはこちらから→


    • 第429回例会(Web#47) 2025.3.29
      2025年3月例会チラシ
      日本海事史学会 第429回例会(Web#47)

      第2次世界大戦後の海運環境の変化と
      武力紛争法への影響

      講師:浦口 薫(うらぐち かおる・会員)

      2025年3月29日(土)
      14:00~16:00(ルームオープン 13:30)
      Zoomにて開催

       国際法の形成は、その当時の国際環境の影響を受け、とりわけ、武力紛争法の発展は成立当時の軍事科学技術の発展状況と切り離して考えることができない。海戦法規は帆船の時代の国家実行の蓄積を通じて徐々に形成され、1856年のパリ宣言と1909年のロンドン宣言を中核とする慣習法として結実した。しかし、帆船は動力船に切り替わり、貨物を船倉に直接積み込んでいた貨物船はコンテナ船が中心となり、近年では無人運航船の実現が目前に迫っている。このような現実に対して、「時代を超越した規則(Timeless Rules)」とも評される海戦法規が上手く対応できたのか、また、これからも上手く対応していけるのかについては疑問が残る。本報告では、第2次世界大戦後の海運環境の変化として、特に顕著といえる貨物のコンテナ化と商船の大型化、便宜置籍船の増加及び無人運航船の登場に焦点を当て、それらが海戦法規に及ぼした影響を分析する。

      【講師プロフィール】
      ■浦口 薫(うらぐち かおる・日本海事史学会会員)
      防衛大学校国際関係論学科卒業後、海上自衛隊入隊。防大総合安全保障研究科前期課程修了(山﨑学生奨励賞受賞)、同後期課程満期退学。2020年に大阪大学より博士号(国際公共政策)授与。潜水艦部隊、統合幕僚監部等での勤務や中曽根平和研究所主任研究員等の研究活動を経て、現在、防大国防論教育室准教授(2等海佐)。
      著書:『封鎖法の現代的意義』(大阪大学出版会、2023年)(猪木正道賞奨励賞受賞)。
      論文:『海事史研究』第81号に「第二次世界大戦後の海運環境の変化と海戦法規への影響」の寄稿があるほか、多数の査読論文あり。
      学会報告:「海上封鎖の現代的意義」国際法学会への報告、2022年9月等。
      専門:海洋安全保障、国際法(特に海戦法規、海洋法)。
      所属学会:日本海事史学会、日本防衛学会、国際法学会、世界法学会、防衛法学会、国際安全保障学会等。

      非会員のお申し込みはこちらから→


    • 第428回例会(Web#46) 2025.2.22
      2025年2月例会チラシ
      日本海事史学会 第428回例会(Web#46)

      伊丹諸白下り酒
      ~源流からたどる弁才船の航跡~

      講師:高見 昌弘(たかみ まさひろ・会員)

      2025年2月22日(土)
      14:00~16:00(ルームオープン 13:30)
      Zoomにて開催

      清酒発祥の地 伊丹から江戸へ、往時の航路を追体験。2024年10月20日~11月3日
       セーリングヨット愛好家と日本酒を愛する市民ボランティア有志が企画。遂行を振り返る。
       2025大阪・関西万博を盛り上げようと関西の海で活動するヨット仲間が集った「なにわの海の交流会」と菱垣廻船「浪華丸」がきっかけで「源流からたどる」をキーワードに菰樽に入れた清酒を運んでみた。

      • 兵庫県伊丹市~陸路~舟運~酒問屋の守護神 新川大神宮(東京都中央区)へ
      • 蔵元から出した清酒を可能な限り往時のルートで運ぶ
      • 波に揺られた樽酒は美味しくなるのか

      【講師プロフィール】
      ■高見 昌弘(たかみ まさひろ・日本海事史学会会員)
      1958年生。兵庫県伊丹市在住。
      なにわの海の交流会 伊丹諸白下り酒プロジェクト実行委員会委員長。
      1993年より大阪市セイルトレーニングシップ、帆船「あこがれ」にボランティアスタッフとして参加。初めて帆船による活動をする中、大阪大学名誉教授、野本謙作先生の帆走理論などセイリングに関する講演を聴講。
      1998年、野本先生と日立造船堺工場へ、建造中の浪華丸を見ながら説明をうける。後に帆走実験の実現に向け乗組員の確保などを手伝う。1999年の帆走実験に自身も乗船した。
      その後、浪華丸の1/3試作船を山車として2013年から港の賑わいに活用。また、2017年5月ヨット・サザンクロス号の協力を得て大阪港開港150年を記念し「風まち港、菱垣廻船の航跡」ほか江戸から明治にかけての海を追体験する航海を企画して実施。弁才船、菱垣廻船をテーマに浪華丸の保存と展示を目指し活動を続けています。

      非会員のお申し込みはこちらから→


    > お知らせ一覧