最新のお知らせ
- 第424回例会(Web#43) 2024.10.26
日本海事史学会 第424回例会(Web#43)
三浦按針は英国通商成立までの十三年間、何をしていたのか
講師:鈴木 かほる(すずき かほる・会員)
2024年10月26日(土)
14:00~16:00(ルームオープン 13:30)
Zoomにて開催国学院大学『国史学』239号に掲載された論考、即ち、三浦按針は英商通商の成立までの十三年間、何をしていたのかについて言及します。
三浦按針をテーマとした書物は多く出版されていますが、その内容は英商通商の成立以降の家康と三浦按針との関係を述べたものしかありません。今回発表する内容は、三浦按針は英商通商が成立するまでの十三年間、何をしていたのか、この十三年間の彼の行動の空白を埋めることによって、何故、家康が三浦按針を外交顧門として重用したのか、その理由について言及します。【講師プロフィール】
■鈴木 かほる(すずき かほる・日本海事史学会会員)
国家公務員特別職非会員のお申し込みはこちらから→
- 第423回例会(Web#42) 2024.9.28
日本海事史学会 第423回例会(Web#42)
白黒をつける――信長の「鐵ノ船」
講師:安達 裕之(あだち ひろゆき・会員)
2024年9月28日(土)
14:00~16:00(ルームオープン 13:30)
Zoomにて開催天正4年(1576)7月の第一次木津川口海戦で毛利水軍に大敗を喫した織田信長は、伊勢で大船7艘を建造した。天正6年7月に堺に着岸した信長の大船について、奈良興福寺の多門院英俊は日記に「鐵ノ船也、テツハウトヲラヌ用意、事〻敷儀也」と書き留めている。
英俊の記事に依拠して信長の大船を鉄甲船とする通説に対して、英俊の記事は伝聞にすぎず、太田牛一も堺で大船を実見した宣教師オルガンチノも装甲には一言も言及していないとして提示されたのが、無装甲説、部分装甲説、「異国式の特徴をもつ大船」説であり、今もって結着をみていない。
――では、いずれの説が正しいか?【講師プロフィール】
■安達 裕之(あだち ひろゆき・日本海事史学会会員)
1947年大阪市生まれ、1972年東京大学工学部船舶工学科卒業、
同教養学部に勤務して、2012年に退職。東京大学名誉教授。
専門は日本造船史。
おもな著書:『異様の船-洋式船導入と鎖国体制-』(平凡社、1995年)非会員の方のお申し込みはこちらから→
- 2024年7月の例会開催は中止いたします
2024年7月27日(土)に予定していた例会は、都合により中止いたします。
第423回例会(Web#42)は8月開催に向けてただいま調整中です。
詳細が決まり次第、改めて情報を掲載いたします。あしからずご了承くださいませ。
【追記】
8月開催の可能性を探ってまいりましたが、残念ながら諸般の事情により流会とさせていただきます。
次回、9月のWeb例会でまたお会いしましょう。
- 第62回総会・特別講演 2024.6.29
会員の皆様へ
来る6月29日(土)、第62回総会を駒場ファカルティハウスで開催いたします。
新型コロナのために2020年3月の例会が急遽中止になって以来、実に4年4ヶ月ぶりの駒場です!
遠方の方もふるってご参加くださるようお願い申し上げます。※非会員の方も特別講演・懇親会にはご参加いただけます。詳しくはこちら
■日時:2024年6月29日(土)
12:30~13:00 受 付
13:00~13:30 総 会
13:50~15:45 特別講演
16:00~17:40 懇 親 会(会費6,000円)
18:00~ 二次会(居酒屋「さわやか」 会費はワリカン)
■会場:駒場ファカルティハウス(セミナー室)
(京王井の頭線東大前駅下車 場所は正門の警備員にお聞きください)
電話 03-5454-4481(管理室)■■■ 6月22日(土) 14:00までにご出欠をお知らせください。■■■
日本海事史学会 第62回総会 出欠フォーム 〔会員のみ〕※メールアドレスの変更・新規登録がある方はお問合せフォームからお知らせください。
日本海事史学会 第62回特別講演
17世紀初頭の英国における造船の諸文書
講師:山田 義裕(やまだ よしひろ・会員)
2024年6月29日(土)13:50~15:45
東京大学駒場キャンパス内 駒場ファカルティハウス(セミナー室)16世紀のヨーロッパにおいて、大洋を航海する船の造船の中心はスペインとポルトガルであったが、同世紀の後半にイギリスが急速に両国に追いついた。近世に移行したヨーロッパでは近代国家の国力を左右する交易と戦争を担う船を建造する技術は、職人の世界のみならず、知識人や為政者にも関心が持たれるようになった。進歩する技術を現場に紹介するにとどまらず、海軍上層部、船主、貿易商人達の関心をも満足させる書物が現れた。英国においては、17世紀初頭に書かれた三つの重要な文書(その内の1書はアイザック・ニュートンが手写した直筆)が残されている。それらの文書を、特に船体の設計に焦点を当てて紹介したい。
【講師プロフィール】
山田 義裕(やまだ よしひろ・日本海事史学会会員)
1968年に早大政治学科を卒業し、現在の日本製鉄に入社。スペイン、ブラジル、メキシコに滞在。
1973年に当会に入会。海外では「国際海事科学史会議」参加メンバー。
16-17世紀のスペインとポルトガルの造船史と航海術史が主たる関心分野。非会員の方もお申込なしでご参加いただけます。直接会場へお越しください。
懇親会について
- セミナー室隣の会場において立食ビュッフェ形式で行います。
- 会費6,000円は当日会場で申し受けます。現金をご用意ください。
- 予約の都合がありますので、出欠に変更がある場合は6月25日(火)までに出欠フォームを更新/再入力するか、Web担当へメールでお知らせください。
非会員の方もお申込みいただければご参加いただけます。
詳しくはこちら
二次会について
- 居酒屋「さわやか」で二次会を行います。
- 会費はワリカンです。
- ある程度の人数を把握したいので、懇親会の参加申込フォームへの回答にご協力ください。(当日、懇親会の前に出欠を確認いたします)
- 第422回例会(Web#41) 2024.5.25
日本海事史学会 第422回例会(Web#41)
朝鮮半島系準構造船加耶タイプの復元と船体構造の検証
講師:柴田 昌児(しばた しょうじ・会員)・金田 隆(かねだ たかし・会員)
2024年5月25日(土)
14:00~16:00(ルームオープン 13:30)
Zoomにて開催朝鮮半島南部、金官加耶国中心部の一角にあり、港湾施設でもある金海鳳凰洞遺跡で出土した3~4世紀の舷側板は、日本産と考えられるクスノキ材で、分析の結果、全長20m、幅2mの大型準構造船を復元することができた。日本には無い船体形状は朝鮮半島南部の船形土器に類例があることから、朝鮮半島系準構造船加耶タイプと呼称した。そして日韓交流・交易における塩鉄木馬論の可能性を指摘した(柴田2022)。
金田は復元した朝鮮半島系準構造船加耶タイプの船体線図を作成、復原力を計算し、考察した。この成果を受け、柴田と金田は船体構造を分析し、大型準構造船としての有効性を検証する。【参考文献】 柴田昌児2022「朝鮮半島系準構造船(加耶タイプ)の生産と日韓の造船技術」『纏向学研究』第10号
【講師プロフィール】
■柴田 昌児(しばた しょうじ・日本海事史学会会員)
愛媛大学埋蔵文化財調査室 教授。
論文に「海上アクティビティと高地性集落」『「高地性集落」論のいま』科研基盤(B)成果報告集(2024年)、「準構造船とチキリ、そして外海と内水面交通」『新潟考古』33号、「総論 海に生きた弥生人の多様性と多義性」柴田昌児編『特集 海と弥生文化』月刊考古学ジャーナル763号(以上2022年)、「瀬戸内の海に生きた弥生人」『紀伊半島をめぐる海の道と文化交流』論考集、「西日本の古代木造船と海上における人間活動−瀬戸内海と日本海-」『新潟県考古学会2021年度秋季シンポジウム発表要旨集』、「準構造船と描かれた弥生船団」『青谷上寺地遺跡発掘調査研究年報2020』(以上2021年)、「古代瀬戸内海における海上活動に関する一試論」『みずほ別冊 弥生研究の群像』(2013年)。
■金田 隆(かねだ たかし・日本海事史学会会員)
オクムラボート販売 技術顧問。
著書に「古代船を復元する」『よみがえる古代船と5世紀の大阪』(1989年、松木 哲氏と共著)。非会員の方のお申し込みはこちらから→
> お知らせ一覧