参考資料:菱垣廻船「浪華丸」

TOP > 参考資料 > 菱垣廻船「浪華丸」



菱垣廻船「浪華丸」の概要

 大阪市が市制100周年の記念事業として復元建造し、大阪市立の海事博物館「なにわの海の時空館」(2000年7月開業)のメイン展示物とした菱垣廻船(ひがきかいせん)。
 1994年に復元のための調査を開始、設計・木材調達・模型製作等を経て、1998年4月~1999年7月に日立造船堺工場で建造された。
 なにわの海の時空館への搬入前の1999年7月29日~8月1日、大阪湾で帆走実験が行われた。

※なにわの海の時空館は2013年3月10日閉館。浪華丸は現在も同館内にあるが、公開されていない。

帆走実験中の浪華丸(1999年)
帆走実験中の浪華丸(1999年)

浪華丸 側面図・平面図
浪華丸 側面図・平面図 PDF開く
  • 全長:98.6尺(29.876m)
  • 幅:7.4m
  • 帆柱の長さ:90.8尺(27.500m)
  • 実積石数:1000石(約150t)
  • 大工間尺*1:865石(約130t)
  • 航長:44.3尺(13.420m)
  • 肩幅:24.4尺(7.394m)
  • 肩深さ:8.0尺(2.424m)

*1 大工間尺(だいく-けんじゃく):航長、肩幅、肩深さ(左図参照)をそれぞれ尺で表してかけあわせた結果を10で割った値で、弁才船の積石数を求める一般的な方法。


    • 復元監修:菱垣廻船建造監修委員会
       安達裕之(東京大学名誉教授)
       野本謙作(大阪大学名誉教授)
       松木 哲(神戸商船大学名誉教授)
    • 設計・施工監理:小嶋良一(関西設計株式会社)
    • 施主:大阪市港湾局
    • 建造:日立造船株式会社
    • 建造費:約10億円

    資料:浪華丸 建造要領

    浪華丸 建造要領(その1,2,3)
    (PDF 124ページ・3.25MB)

    浪華丸 建造要領 サムネイル

    ※この「浪華丸 建造要領(その1,2,3)」は、浪華丸の復元設計から帆走試験までの記録をまとめた『復元された菱垣廻船「浪華丸」』(編集発行:なにわの海の時空館、2001年)のもととなった資料の一部で、菱垣廻船建造監修委員会編です。
    刊行されていない資料のため、論文等への引用の際は、このページのURL
    https://kaijishi.jp/ref_naniwamaru/
    を引用元としてください。