これまでの例会・総会特別講演

TOP > 例会・総会特別講演 > これまでの例会・総会特別講演


日本海事史学会の例会・総会特別講演の一覧です。

年度開催日報告者演題
2024年度
2024年11月23日第425回 Web例会#44小嶋 良一 氏「新綿番船と新酒番船の性能について」
2024年10月26日第424回 Web例会#43鈴木 かほる 氏「三浦按針は英国通商成立までの十三年間、何をしていたのか」
2024年9月28日第423回 Web例会#42安達 裕之 氏「白黒をつける――信長の「鐵ノ船」」
2024年6月22日第32回総会
特別講演
山田 義裕 氏「17世紀初頭の英国における造船の諸文書」
2024年5月25日第422回 Web例会#41柴田 昌児 氏
金田 隆 氏
「朝鮮半島系準構造船加耶タイプの復元と船体構造の検証」
2024年4月27日第421回 Web例会#40谷 弘 氏「古地図から読み解く江戸湊の発展(その4)
~川船の登録と税の取り立てをした川船改番所~」
2023年度
2024年3月30日第420回 Web例会#39岩下 哲典 氏「幕末のサムライは、なぜ舟の号を好むのか」
2024年2月24日第419回 Web例会#38小林 郁 氏「山田武左衛門の漂流日記と「蜀江錦(しょっこうのにしき)」」
2024年1月27日第418回 Web例会#37松井 哲洋 氏「現存する五大力船の舵と板図の解析」
2023年12月23日第417回 Web例会#36廣瀬 直樹 氏「富山県の川舟について ―現存資料からみた構造と分類―」
2023年11月26日第416回 Web例会#35松本 英治 氏「オランダ別段風説書-その舶来から翻訳まで-」
2023年10月28日第415回 Web例会#34昆 政明 氏「「復元弁才船」みちのく丸の建造と帆走 みちのく北方漁船博物館の活動を回顧」
2023年9月23日第414回 Web例会#33安達 裕之 氏「大陸の南と北の船-出土船による中国造船史の回顧」
2023年7月22日第413回 Web例会#32今井 常夫 氏「五輪聖火を運んだ「遣唐使船」から見えた「伸子帆」の性能 ~山口県宇部市の石炭産業の輸送を担ったその帆走性能」
2023年6月24日第412回 Web例会#31鈴木 かほる 氏「鎌倉期三浦一族の海上ネットワーク」
2023年5月27日第411回 Web例会#30高見 昌弘 氏「浪華丸の保存と展示を目指して」
2023年4月22日第410回 Web例会#29山田 義裕 氏「欧米における船の考古学的発掘、保存、レプリカの建造」
2022年度
2023年 3月25日第409回 Web例会#28樋口 茂生 氏「尾州小野浦(愛知県知多郡美浜町)廻船の歴史 序論―「久住」一統との関係をさぐる―」
2023年 2月18日第408回 Web例会#27牛見 真博 氏「幕末長州藩の海事志向と渡辺蒿蔵―松下村塾から造船の道―」
2023年 1月28日第407回 Web例会#26大谷 和夫 氏「兵庫縣漁業慣行録を読む―打瀬網盛衰記」
2022年12月17日第406回 Web例会#25山田 義裕 氏「クレードルによる進水の歴史 ―そしてヘダ号、開成丸、戦艦武蔵」
2022年11月26日第405回 Web例会#24安達 裕之 氏「弁才船の船体と上廻りの変遷」
2022年10月22日第404回 Web例会#23飯沼 一雄 氏「山高五郎画伯の作品と生涯」
2022年 9月24日第403回 Web例会#22小嶋 良一 氏「日本船舶海洋工学会の「ふね遺産」について」
2022年 7月30日第402回 Web例会#21谷 弘 氏「非核兵器国の原子力潜水艦建造計画 苦難の歴史」
2022年 6月18日第401回 Web例会#20根川 幸男 氏「移民船航海における感染症再考」
2022年 5月28日第400回 Web例会#19安達 裕之 氏「菱垣廻船浪華丸の復元を回顧する」
2022年 4月23日第399回 Web例会#18春名 徹 氏「精読・船長日記――50種の写本から見えてくるもの」
2021年度
2022年 3月26日第398回 Web例会#17岩淵 聡文 氏「東シナ海周辺部の石干見(いしひび)」
2022年 2月26日第397回 Web例会#16岩下 哲典 氏「ゴローヴニーン事件 ロシア海軍士官ムールの獄中上申書―日本在留希望はかなえられたか」
2022年 1月22日第396回 Web例会#15鈴木 かほる 氏「三浦氏の日宋貿易と筑前鐘御崎・鎌倉和賀江嶋の築港」
2021年12月18日第395回 Web例会#14山田 義裕 氏「元和航海記の朔望表の原典を求めて」
2021年11月27日第394回 Web例会#13相磯 尚子 氏「オスマン帝国から見た近世地中海世界」
2021年10月23日第393回 Web例会#12昆 政明 氏「北日本のムダマハギ」
2021年 9月26日第392回 Web例会#11安達 裕之 氏「第二次戦時標準木造貨物船について―瀬田勝哉著『戦争が巨木を伐った 太平洋戦争と供木運動・木造船』を読む―」
2021年 7月25日第391回 Web例会#10松本 英治 氏「洋学と漂流・漂流記」
2021年 6月19日第390回 Web例会#9佐野 美穂 氏「明治時代における軍艦と商船の機関用語について」
2021年 5月22日第389回 Web例会#8小嶋 良一 氏「雛型から見た弁才船船型要素の時代的変遷」
2021年 4月24日第388回 Web例会#7山田 義裕 氏「16世紀末~17世紀初頭のスペインとポルトガルにおける船殻の設計と建造」
2020年度
2021年 3月20日第387回 Web例会#6小林 郁 氏「農民の漂流日記―上乗の遭難と異国体験―」
2021年 2月28日第386回 Web例会#5廣瀬 直樹 氏「オモキ造りの構造とその技術―富山県氷見地域のドブネを中心に―」
2021年 1月23日第385回 Web例会#4大井 昇 氏「フェートン号事件を検証する」
2020年 12月13日第384回 Web例会#3斎藤 善之 氏「奥筋廻船とは―武山家と平塚家文書から―」史料集PDF
2020年 11月22日第383回 Web例会#2安達 裕之 氏「弁才船の船体について」
2020年 10月24日第382回 Web例会#1谷 弘 氏「利根川は江戸湾に流れていた―利根川東遷と川舟の内川廻し―」レジュメPDF
2020年 8月29日オンライン例会
(試行)
影山 和則 氏「高瀬舟について」
 ~ 新型コロナのため中断 ~
2019年度
2020年 3月28日第382回 例会
【中止】
安達 裕之氏【中止】「和船の船体の特徴について」
2020年 2月29日第381回 例会マイケル・ペリン氏「関ヶ原以前の三浦按針:大西洋と太平洋の航海」
2020年 1月25日第380回 例会小林 郁 氏「ジョン万次郎の仲間がハワイで出会った『安太郎・藤兵衛』のゆくえ」
2019年 12月21日第379回 例会山田 義裕 氏「16世紀末~17世紀初頭の英国造船における数学の導入」レジュメPDF
2019年 11月9日第378回 例会安達 裕之 氏「中国の舵・日本の舵(2):三副舵と脇舵」
2019年 10月5日第377回 例会關水 康司 氏「世界海事遺産会議(WCMH)と海事史啓蒙の世界動向」
2019年 9月7日第376回 例会小林 郁 氏「仁寿丸漂流民佐助の数奇な生涯:八丈島舩のルソン漂流と『利右衛門騒動』」
2019年 7月20日第375回 例会谷 弘 氏「古地図から読み解く江戸湊の発展(その3)」
2019年 6月22日第57回 総会
特別講演
木村 淳 氏「マニラ・ガレオン船の考古学」
2019年 5月25日第374回 例会安達 裕之 氏「中国の舵・日本の舵(1):正舵と替舵」
2019年 4月27日第373回 例会安倍 英夫 氏「日本を最初に訪れた米船イライザ号の怪奇」
2018年度
2019年 3月23日第372回 例会畑中 久泰 氏「映画『海の野獣』について」
2019年 2月23日第371回 例会影山 和則 氏「阿賀野川と東北の川船について―大日本海史編纂資料を参考にして―」
2019年 1月26日第370回 例会山田 廸生 氏「横濱丸(初代)と台湾直航線の開設・余話」レジュメ
2018年 12月15日第369回 例会田中 弘之 氏「フェートン号事件と鍋島閑叟―幕末の悪評について―」
2018年 11月17日第368回 例会安達 裕之 氏「大日本海史編纂資料について」
2018年 10月20日第367回 例会山田 義裕 氏「嶋谷市左衛門関連書物についての所見」
2018年 9月8日第366回 例会谷 弘 氏「古地図から読み解く江戸湊の発展(その2)―武州豊嶋郡江戸庄図を中心として―」レジュメPDF
2018年 7月21日第365回 例会齋藤 義朗 氏「進水式の日の横須賀―進水式で賑わう軍港市―」
2018年 6月23日第56回 総会
特別講演
松本 英治 氏「海を渡った加賀藩士佐野鼎の生涯」
2018年 5月19日第364回 例会松井 哲洋 氏「日本に漂着した国籍不明木造船(北朝鮮?)の緊急調査報告―2018年1月~2月に石川県に漂着した木造船について―」
2018年 4月21日第363回 例会長井 宣子 氏「初島沖海底遺跡を読む」
2017年度
2018年 3月24日第362回 例会山田 義裕 氏山田義裕「スペインのアメリカ植民地における二つの艦隊―海賊との戦い―」レジュメPDF
2018年 2月24日第361回 例会逸見 真 氏「海賊の処罰について」
2018年 1月12日第360回 例会谷 弘 氏谷弘「千葉県東方野島崎沖大型船海難の歴史と対策」レジュメPDF
2017年 12月16日第359回 例会中西 聡 氏「明治期日本の汽船海運業と北前船主―廣海二三郎家と大家七平家を中心に」
2017年 11月11日第358回 例会片桐 一男 氏「紅毛沈船引き揚げの技術と心意気 漁師・村井喜右衛門の壮挙 付関係資料」の出版について
2017年 10月7日第357回 例会伊藤 秀憲 氏「九鬼水軍安宅船三国丸の建造と背景」
2017年 9月2日第356回 例会影山 和則 氏「高瀬船と利根川水系の川船について―大日本海志編纂資料の『群馬県船舶取帳』等から―」
2017年 7月22日第355回 例会小林 郁 氏「遠州船昇栄丸の漂流とチリ渡航―掛川市の子孫宅に残る文書の調査報告―」
2017年 6月24日第55回 総会
特別講演
小林 瑞穂 氏「日本海軍水路部と『水路要報』―創刊の背景及び果たした役割について―」
2017年 5月13日第354回 例会谷 弘 氏「古地図から読み解く江戸湊の発展(その1)」レジュメPDF
2017年 4月8日第353回 例会山田 義裕 氏「16―18世紀のスペインのアメリカ植民地における造船」
2016年度
2017年 3月11日第352回 例会山田 廸生 氏「漱石の欧州航路体験」
2017年 1月21日第351回 例会小林 伸成 氏「19世紀琉球国における異国人・異国船対策」
2016年 12月17日第350回 例会逸見 真 氏「便宜置籍船の成り立ちと現在」
2016年 11月12日第349回 例会鈴木 かほる 氏「三浦氏滅亡に関する定説への疑問―摂関九条と三浦義村―」
2016年 10月8日第348回 例会片桐 一男 氏「『勝海舟の蘭学と海軍伝習』新資料でわかったこと」
2016年 9月10日第347回 例会谷 弘 氏「新河岸川・隅田川舟運の河岸史跡の現状と資料」
2016年 7月16日第346回 例会安達 宏之 氏「合の子船再考」
2016年6月11日第54回 総会
特別講演
杉本 史子 氏「パリ万博に展示された「日本」―海洋空間の変容と19世紀の人々―」
2016年5月7日柴田 昌児 氏「弥生時代から平安時代における木造海上運搬具の変遷と準構造船」
2015年度
2016年3月26日第345回 例会日下 明男 氏「西欧の海洋画家とその作品の紹介」
2016年2月27日第343回 例会山田 義裕 氏「元和航海書/南蛮流航海術は何処へ」
2016年1月23日第342回 例会谷 弘 氏「船舶による危険物輸送の安全規制制度150年の歴史」
2015年12月19日第341回 例会馬詰 耕輔 氏「押し送り船の波浪試験」
2015年11月14日第340回 例会木村 淳 氏「東南アジア出土の南シナ海在来船の構造」
2015年10月3日第339回 例会真島 俊一 氏「佐渡、宿根木の弁才船板図と編年、村人との復元施工」
2015年8月29日第338回 例会山田 義裕 氏「スペイン、フランスの造船の故地を訪ねて―付造船材森林の管理」
2015年7月18日第337回 例会安達 裕之 氏「萩恵美ヶ鼻造船所跡―明治日本の産業革命遺産」
2015年6月20日第53回 総会
特別講演
飯沼 一雄 氏「籾山艦船模型 その魅力と足跡」
2015年 5月30日第336回 例会山田 義裕 氏「17-18世紀のスペインの造船所―付造船の故地を巡って」
2015年 4月25日第335回 例会谷 弘 氏「河村瑞賢事蹟 大阪湊の創造―安治川開削」
2014年度
2015年 3月28日第334回 例会影山 和則 氏「京都木津川の高瀬船と角倉家について」
2015年 2月28日第333回 例会中島 由美 氏「両国橋の架橋と防炎管理について」
2015年 1月24日第332回 例会畑中 久泰 氏「猫と抹香鯨の文学」
2014年 12月20日第331回 例会小川 雄 氏「戦国大名今川氏の海上軍事」
2014年 11月1日第330回 例会安達 裕之 氏「歴博本『江戸図屏風』の制作年代について―石井説と黒田説」
2014年 10月4日第329回 例会山田 義裕 氏「17世紀のスペイン船とオランダ船の肋骨構造とその建造」
2014年 8月30日第328回 例会安達 裕之 氏「破浪神、免朝牌、船首虎頭牌―『広辞苑』を読む」
2014年 月 日第52回 総会
特別講演
田代 和生 氏「近世倭館と朝鮮渡航船」
2014年 5月31日第327回 例会影山 和則 氏「日本海側、太平洋側の川船の違い―船形、技術の関係性における一考察について」
2014年 4月26日第326回 例会池谷 望子 氏「行船の更数を定める法―明清代中国船の航速について」
2013年度
2014年 3月5日第325回 例会春名 徹 氏「近代の遭難民救助の経済負担」
2014年 2月22日第324回 例会辻 俊彦 氏「幕末、外国人の見た日本人」
2014年 1月25日第323回 例会安達 裕之 氏「三浦乾也と開成丸」
2013年 11月30日第322回 例会岩淵 聡文 氏「潟板あるいは泥橇について」
2013年 11月2日第321回 例会小川 雄 氏「徳川権力の海上軍事と幡豆小笠原氏 ―正吉・信盛を中心として―」
2013年 9月7日第320回 例会谷 弘 氏「伊豆からの江戸城石垣石輸送と大名諸侯の負担」
2013年 7月20日第319回 例会山田 義裕 氏「16世紀末のスペイン船の基準寸法とトネラーダ、そしてポルトガル」
2013年 6月22日第51回 総会
特別講演
田代 和生 氏「近世倭館と朝鮮渡航船」
2013年 4月27日第316回 例会春名 徹 氏「オリエンタリズムと砲艦政策の間 ―文人海軍士官の系譜(ホール・ゴンチャローフ、ロティ)」
2012年度
2013年 3月30日第315回 例会日下明男 氏「海事用語等の由来について(その4)」
2013年 3月2日第314回 例会田中 弘之 氏「志賀島金印の将来」
2012年 12月1日第313回 例会畑中 久泰 氏「BASIC「白鯨」」
2012年 10月20日第312回 例会安達 裕之 氏「咸臨丸と浦賀乾船渠(記念館「三笠」下甲板教室にて)」
2012年 9月29日第311回 例会菱沼 和秀 氏「テミストクレスの決議」・「乗組員名簿」
2012年 9月1日第310回 例会阿部 英夫 氏「米国シーパワーの夜明け」
2012年 7月21日第309回 例会山田 義裕 氏「元和航海記について」
2012年 6月30日第50回 総会
特別講演
中西 聡 氏「北前船と日本資本主義 ―その活躍と経営遺産―」
2012年 5月12日第308回 例会鈴木 かほる 氏「安宅船の完成年の再考と装飾地の考察」
2012年 4月21日第307回 例会小川 雄 氏「十七世紀初頭における大阪湾の海上軍事 ―小浜光隆の動向を中心として―」
2011年度
2012年 3月17日第306回 例会日下 明男 氏「A.Tハマンとその著『海上権力史論』について」
2012年 2月18日第305回 例会北村 陽子 氏「異様の船の備砲 ―ダライバス銃の周辺事情―」
2012年 1月21日第304回 例会山田 廸生 氏「引退した豪華客船QE2(クイーン・エリザベス2)の実像」
2011年 12月17日第303回 例会岡部 敏和 氏「幕末の薩摩藩と琉球王府 ―国船の琉球来航問題を中心に―」
2011年 11月26日第302回 例会谷 弘 氏「房総周辺の海象気象条件と江戸期の東回り航路」
2011年 10月15日第301回 例会菱沼 和秀 氏「ギリシャ火とドロモーン船」
2011年 9月10日第300回 例会山田 義裕 氏「マニラ・ガレオン」
2011年 7月2日第49回 総会
特別講演
岩下 哲典 氏「長崎港防衛最終兵器「捨足軽」」
2011年 6月18日第299回 例会北澤 法隆 氏「日本海海戦と丁字戦法」
2011年 5月21日第298回 例会辻 俊彦 氏「レーダーの歴史―英独暗夜の死闘」
2011年 4月16日第297回 例会小川 雄 氏「戦国大名武田氏の海上軍事」
2010年度
2011年 2月19日第296回 例会安達 裕之 氏「大日本海志編纂資料について」
2011年 1月22日第295回 例会武田 万里子 氏「家康のルソン外交」
2010年 12月18日第294回 例会鈴木 かほる 氏「徳川家康のスペイン外交と三浦按針の役割」
2010年 11月20日第293回 例会平尾 信子 氏「ペリー日本遠征艦隊の舞台裏 ―Saratoga号Waer艦長公式通信複写集―を読む」
2010年 10月23日第292回 例会高橋 由貴彦 氏「伊達政宗の支倉使節のローマ教皇謁見の詳細と航海」
2010年 9月11日第291回 例会安達 裕之 氏「会の子船三考」
2010年 7月17日第290回 例会山田 義裕 氏「元和航海記のピロート―16~17世紀スペインにおけるピロートの制度―」
2010年 6月26日第48回 総会
特別講演
安達 裕之 氏「明治の国内海運と合の子船」
2010年 5月15日第289回 例会日下 明男 氏「ジュトランド海戦―英・独海軍の確執―」
2010年 4月17日第288回 例会川瀬 晃 氏「日本海軍における電気溶接の艦艇への採用について」
2009年度
2010年 3月20日第287回 例会安達 裕之 氏「北前船(北前型弁才船)再考
2010年 2月20日第286回 例会浦川 和男 氏「知られざる外事秘録『異国船渡来雑記』の紹介」
2010年 1月23日第285回 例会中島 由美 氏「亜欧堂田善の江戸名所版画?水辺の景観について」
2009年 12月20日第284回 例会小川 雄 氏「中近世移行期における徳川権力における海運の動向 ―向井氏を事例にして」
2009年 11月21日第283回 例会小林 郁 氏「謎の漂流譚「岩田庄兵衛物語」 ―史実かフィクションか―」
2009年 10月17日第282回 例会安本 恭二 氏「近世における但馬廻船の動向と商品流通」
2009年 9月12日第281回 例会安達 裕之 氏「東シナ海の航海時期」
2009年 7月18日第280回 例会春名 徹 氏「六二のテキスト、六二の可能性?『船長日記』 伝本の悉皆調査の中間報告」
2009年 6月27日第47回 総会
特別講演
上田 雄 氏「渤海史―その航海」
2009年 5月16日第279回 例会佐々木 綱洋 氏「琉球における中国造船技術発達に関する考察 ―徐葆光『中山伝信録』巻第六「舟」を中心に」
2009年 4月18日第278回 例会松方 冬子 氏「幕府の船印―『日の丸』前史」
2008年度
2009年 3月21日第277回 例会高橋 由貴彦 氏「マテオ・リッチが伝えた自然科学 ―坤輿万国全図を中心に―」
2009年 2月21日第276回 例会北村 陽子 氏「品川台場と万次郎のボート」
2009年 1月24日第275回 例会山田 義裕 氏「17世紀VOC船と10世紀バイキング船の復元 ―オランダと北欧の海事博物館―」
2008年 12月20日第274回 例会外岡 大成 氏「徳川家康の官船外交」
2008年 11月29日第273回 例会中西 聡 氏「近世・近代日本の日本海海運と北前船」
2008年 10月18日第272回 例会畑中 久泰 氏「国際報道写真家岡村昭彦の海事史“意識”」
2008年 9月13日第271回 例会日下 明男 氏「ウィリアム・ダンピアの荒天航海について」
2008年 7月19日第270回 例会菱沼 和秀 氏「ヒュポゾーマター軍船の緊張索」
2008年 6月28日第46回 総会
特別講演
出口 晶子 氏「船景色―観光舟運の今日的展開」
2008年 5月17日第269回 例会松本 英治 氏「文化期における幕府の様式軍艦導入計画」
2008年 4月19日第268回 例会戸高 一成 氏「日本海軍の作戦構想と平賀式軍艦」
川瀬 晃 氏「平賀譲と第四艦隊事件」