日本海事史学会 第427回例会(Web#45)
淀水垂大下津町遺跡から出土した江戸時代の川船について
―(公財)京都市埋蔵文化財研究所・訪問記録より―
講師:影山 和則(かげやま かずのり・会員)
ゲスト:中谷俊哉氏ほか(京都市埋蔵文化財研究所学芸員)
2025年1月25日(土)
14:00~16:00(ルームオープン 13:30)
Zoomにて開催
京都市伏見区の桂川西岸で、江戸時代前期の木造の川船が出土した。(公財)京都市埋蔵文化財研究所の調査は2021年11月〜2024年5月に行われ船6隻が確認された。今後の調査でも新た船が見つかる可能性が高く、木造の船を造る技術が発達した歴史を解明する上で貴重な発見という。そして、出土した川船に丸太をくりぬいた木材を使う「オモキ造り」の構造が確認された。淀川の船の歴史で刳船、復材刳船、準構造船などに至る変化に新たな見解が生まれる可能性があると期待されている。今回は、(公財)京都市埋蔵文化財研究所のご厚意により「オモキ造り」の川船を見学させていただくことができたので報告させていただく。また、京都市埋蔵文化財研究所の方も例会での意見を伺いたいということでWebで参加していただくことになった。
【講師プロフィール】
■影山 和則(かげやま かずのり・日本海事史学会会員)
1954年生まれ
大学卒業後、1979年から2019年まで埼玉県の試験研究機関に勤務。伝統工芸の製品開発、職人技術継承等に取り組んできた。日本海事史学会には学生の頃から参加し高瀬舟等の資料を集め論文を投稿してきた。著書に「ものが生まれる産地、ものを輝かせるデザイン」等。
現在、さいたま市産業創造財団、武蔵野美術大学、滋賀県立大学、明星大学等の特別講師。
非会員のお申し込みはこちらから→