第405回例会(Web#24) 2022.11.26

2022年11月例会チラシ
日本海事史学会 第405回 例会(Web#24)

弁才船の船体と上廻りの変遷

講師:安達 裕之(あだち ひろゆき・会員)

2022年11月26日(土)
14:00~16:00(ルームオープン 13:30)
Zoomにて開催

 

 慶長期の『厳島遊楽図屏風』(東京国立博物館蔵)に登場して以来、明治時代まで弁才船は国内海運の主力として活躍した。船体の基本構造こそ変わらなかったものの、3世紀の間に船体と上廻りは様々に変化した。パリの図面集(F.E.Paris, Souvenirs de Marine, vol.6)に載る明治21年(1888)の1500石積弁才船の淵源が『厳島遊楽図屏風』の船にあろうとは誰も思うまい。
 本報告では弁才船の船体と上廻りの変遷を概観することにしたい。

 

【講師プロフィール】
安達 裕之(あだち ひろゆき・日本海事史学会会員)

1947年大阪市生まれ、1972年東京大学工学部船舶工学科卒業、同教養学部に勤務して、2012年に退職。東京大学名誉教授。専門は日本造船史。
おもな著書:『異様の船-洋式船 導入と鎖国体制-』(平凡社、1995年)


第404回例会(Web#23) 2022.10.22

2022年10月例会チラシ
日本海事史学会 第404回 例会(Web#23)

山高五郎画伯の作品と生涯

講師:飯沼 一雄(いいぬま かずお・会員)

2022年10月22日(土)
14:00~16:00(ルームオープン 13:30)
Zoomにて開催

 

 『図説 日の丸船隊史話』(至誠堂、1981年)の著者としても知られる山高五郎(1886-1981)は、明治生まれの造船技師で、晩年には母校東京大学の船用電気工学担当講師も務めました。また日本海事史学会の発起人の1人として『海事史研究』創刊号(1963年)には「本会の発足を祝って」と題した祝辞を寄稿しています。
 幼少期から絵画の基本を日本画家の野口幽谷に学びましたが、作品の多くは記録としてのスケッチで、「船に関しては、間違って描かれていれば三文の評価もない」と断言して一切の誇張や虚飾を排し、細密・丁寧、実物の船の姿を忠実に描き続けました。
 本報告では、2021年11月に静岡市で開催された「船と海とともに―山高五郎の船舶画―」展の図録論稿を執筆した立場から、山高五郎の作品と、海と船を愛し続けた95年の生涯についてお話しします。

 

【講師プロフィール】
飯沼一雄(いいぬま かずお) 日本海事史学会会員

昭和29(1954)年 東京に生まれる。航空月刊誌編集部を経て船の科学館に勤務、現在は嘱託で学芸部調査役(学芸員)。


第403回例会(Web#22) 2022.09.24

2022年09月例会チラシ
日本海事史学会 第403回 例会(Web#22)

日本船舶海洋工学会の「ふね遺産」について

講師:小嶋 良一(こじま りょういち・会員)

2022年9月24日(土)
14:00~16:00(ルームオープン 13:30)
Zoomにて開催

 

 平成29(2017)年に日本船舶海洋工学会は創立120周年を迎えるにあたり、「ふね遺産」認定制度をスタートさせました。
 我々の暮らしに大きく関わってきたにもかかわらず、その性質上、「ふね」は役割を終えると忘れ去られてしまうことが多い状況です。そこで歴史的で学術的・技術的・社会的に価値のある船舟類およびその関連設備等を「ふね遺産」として認定し、社会にひろく周知することをその目的としました。
 今年までに42件の「ふね遺産」を認定しましたが、今回は認定実行委員として参画しております講演者からその概要を報告させていただきます。

◆日本船舶海洋工学会 デジタル造船資料館「ふね遺産」
 https://zousen-shiryoukan.jasnaoe.or.jp/funeisan/

 

【講師プロフィール】
小嶋 良一(こじま りょういち) 日本海事史学会会員

昭和23年東京生まれ。
昭和49年に日立造船㈱に入社。以後各種船舶や海洋構造物の設計に従事。
現在は関西設計㈱顧問、日本船舶海洋工学会ふね遺産認定実行委員会委員長。
大阪市海洋博物館「なにわの海の時空館」(閉館中)の千石積級菱垣廻船「浪華丸」の復元設計を担当。また船の科学館叢書「徳島城博物館阿波藩御召鯨船『千山丸』」や「雛型から見た弁才船(上・下)」(安達裕之著)の調査・計測図作成も担当した。


第402回例会(Web#21) 2022.07.30

2022年07月例会チラシ
日本海事史学会 第402回 例会(Web#21)

非核兵器国の原子力潜水艦建造計画 苦難の歴史

講師:谷 弘(たに ひろし・会員)

2022年7月30日(土)
14:00~16:00(ルームオープン 13:30)
Zoomにて開催

 現在の原潜保有国は、核拡散防止条約(NPT)の核兵器国(米英仏露中)と核実験を実施し経済制裁を受けたインドの6ケ国である。しかし、非核兵器国の原潜建造問題は、NPTが検討されていた1960年代から存在していた。初期段階ではイタリアとオランダが関心を持っており、1987年には、カナダが原潜小艦隊の取得計画を発表したがいずれも実現しなかった。
 また、NPT加盟国でなかったブラジルとインドにも原子力潜水艦問題が起こった。インドは、1974年の核実験実施により経済制裁を受けたが、1988年にロシアからリースの形で原潜提供を受け実現したが、ブラジルはアルゼンチンとの軋轢もあり、現在も建造造船所の整備段階である。
 北朝鮮は、金正恩総書記が昨年年頭に発表した重要計画の中に原潜計画も入れており、韓国も計画検討中といわれ、懸念されている。このような中で中国を念頭に、2021年9月に米英豪の新たな防衛協力「AUKUS」が発表され、オーストラリア初の原潜配備支援が決められた。さらに、これらに加えて、ウクライナ問題も発生し、日本でも与野党を問わず原潜議論が始まっている。

【講師プロフィール】
谷 弘(たに ひろし・日本海事史学会会員)

1963年海上保安大卒、海上保安庁、運輸省、総理府、科学技術庁に勤務。
1992年国際原子力機関(IAEA)査察情報処理部長就任、1997年日本原子力研究所理事。
著作:「全面核実験禁止条約(CTBT)とその発効に向けた準備作業」(JAERI-Review)、「原子力船むつ計画から改役まで」(日本海事史学会誌)、「千石船の湊を訪ねて」(芸立出版)等。


第401回例会(Web#20) 2022.06.18

第401回例会チラシ
日本海事史学会 第401回 例会(Web#20)

移民船航海における感染症再考

講師:根川 幸男(ねがわ さちお・会員)

2022年6月18日(土)
14:00~16:00(ルームオープン 13:30)
Zoomにて開催

 多くの人びとを乗せて世界の海域を往来する船舶は、病原体との接触領域でもある。とりわけ、戦前日本のブラジル移民船は、三等エリアに移民を詰め込んだ三密状態で、香港、サイゴン、シンガポール、コロンボなど熱帯域に寄港し、時に感染症クラスターを発生させた。
 移民船の感染症発生についてはいくつかの論考があるが、本報告では、1928年のはわい丸コレラ事件に注目し、移民船航海における感染症の実態と歴史的意味について再考したい。

【講師プロフィール】
根川 幸男(ねがわ さちお)日本海事史学会会員

1963年大阪府生まれ。サンパウロ大学大学院修士課程修了、総合研究大学院大学論文博士(学術)。元ブラジリア大学文学部准教授、現在国際日本文化研究センター特定研究員。専門は移植民史。
おもな著書:『ブラジル日系移民の教育史』(みすず書房、2016)、『移民がつくった街サンパウロ東洋街―地球の反対側の日本近代』(東京大学出版会、2020)。


第400回例会(Web#19) 2022.05.28

第400回例会チラシ
日本海事史学会 第400回 例会(Web#19)

菱垣廻船浪華丸の復元を回顧する

講師:安達 裕之(あだち ひろゆき・会員)

2022年5月28日(土)
14:00~16:00(ルームオープン 13:30)
Zoomにて開催

 

 1994年6月、市制100周年を記念して大阪市は、「なにわの海の時空館」の目玉展示物とすべく弁才船の復元を企て、数ある弁才船の中から大阪と縁の深い菱垣廻船を復元船に選んだ。5年後の1999年7月、復元船は完成し、浪華丸と命名された。以来、四半世紀、弁才船についての新たな知見も得られたので、往時を回顧することにしたい。

【講師プロフィール】
安達 裕之(あだち ひろゆき)日本海事史学会会員

1947年大阪市生まれ、1972年東京大学工学部船舶工学科卒業、同教養学部に勤務して、2012年に退職。東京大学名誉教授。専門は日本造船史。
おもな著書:『異様の船-洋式船 導入と鎖国体制-』(平凡社、1995年)


第399回例会(Web#18) 2022.03.26

第399回例会チラシ
日本海事史学会 第399回 例会(Web#18)

精読・船長日記――50種の写本から見えてくるもの

講師:春名 徹(はるなあきら・会員)

2022年4月23日(土)
14:00~16:00(ルームオープン 13:30)
Zoomにて開催

 

 尾張の廻船督乗丸は文化10年(1813)初冬に漂流、同12年春にアメリカ船にカリフォルニア沖で救助されるまで、「海上漂流484日という世界の海事史上最長となる壮絶な経験をした。『船長日記』は船頭重吉による経験を三河新城藩の池田寛親がまとめた記録である。それは多様な読みを可能とする漂流記である。この物語の力は語り手(船頭重吉)の経験の壮絶さによるのか、あるいは記録者(池田寛親)の力量によるのか、読者の興味をひくのは海上経験の過酷さなのか、送還にあたったロシア人の極東での動向なのか?
 現存する写本およそ50種を読んでみると、テキスト数種のヴァリエーション、記録の継承の型、写本を共有しようという衝動などが見えてくる。
⦅船長日記⦆というテキストを共有したいという衝動は、幕末の識字率の向上を背景に、在村蘭学、国学と結びつき、幕末型の図書館運動への展望をも内包しているのである。

【講師プロフィール】
春名 徹(はるな あきら) 日本海事史学会会員

南島史学会会員。東京大学文学部東洋史学会卒。東アジアの海域史、特に漂流・漂着に関心がある。
近著は『文明開化に抵抗した男 佐田介石 1818-1882』(藤原書店)。専攻とは全然、関係ない。


第398回例会(Web#17) 2022.03.26

第398回例会チラシ
日本海事史学会 第398回 例会(Web#17)

東シナ海周辺部の石干見(いしひび)

講師:岩淵 聡文(いわぶち あきふみ・会員)

2022年3月26日(土)
14:00~16:00(ルームオープン 13:30)
Zoomにて開催

 

 石干見とは定置漁具の一種で、汀線から沖に向かって半円形に石を積み上げた構築物である。高潮時に石干見は完全に海没する一方、低潮時にはその全貌が干潟地に現出する。その際、石干見内には障壁のために逃げ遅れた魚類が残留することになり、これらが傷害漁具や袋網などにより捕獲される。
 東シナ海周辺部は世界でも、石干見漁が集約的に観察できる地域である。中国では16世紀、日本では18世紀初頭の史料に、すでに石干見の存在が明記されている。

【講師プロフィール】
岩淵 聡文(いわぶち あきふみ・日本海事史学会会員)

東京に生まれる。オックスフォード大学大学院社会人類学科博士課程修了。東京海洋大学大学院(ユネスコ水中考古学大学連携ネットワーク)教授。
イコモス国際水中文化遺産委員会日本代表委員。日本海洋政策学会理事。海洋立国懇話会理事。NPO法人アジア水中考古学研究所理事。国連海洋科学の10年(2021~2030年)は、「現地住民・伝統的な生態学上の知識・気候変動:象徴的水中文化遺産としての石干見」(代表:岩淵)を行動プロジェクトに認定している。


第397回 例会(Web#16) 2022.2.26

第397回例会チラシ
日本海事史学会 第397回 例会(Web#16)

ゴローヴニーン事件 ロシア海軍士官ムールの獄中上申書
日本在留希望はかなえられたか

講師:岩下 哲典(いわした てつのり・会員)

2022年2月26日(土)
14:00~16:00(ルームオープン 13:30)
Zoomにて開催

 

 1811年国後で捕縛されたゴローヴニーン一行のナンバー2ムールは、日本在留を希望する上申書を提出した。残念ながらロシア語原文は確認されていない。
 昨年、上申書の江戸時代日本語を現代語訳して英訳した本を出版した報告者が、上申書の中身とムールのその後、また日本史上の影響などを追う。

【講師プロフィール】
岩下 哲典(いわした てつのり・日本海事史学会会員)

1962年長野県塩尻市「たのめの里」生まれ。1994年青山学院大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程満期退学。2001年博士(歴史学)。明海大学ホスピタリティ・ツーリズム学部教授をへて現在東洋大学文学部教授。
主な編・著書:『江戸無血開城』『解説「金海奇観」と19世紀の日本』『東アジアのボーダーを考える』『高邁なる幕臣 高橋泥舟』『日本のインテリジュンス』『江戸時代来日外国人人名辞典』『江戸将軍が見た地球』『龍馬の世界認識』『幕末日本の情報活動』『江戸の海外情報ネットワーク』『予告されていたペリー来航と幕末情報戦争』『江戸のナポレオン伝説』『近世日本の海外情報』など多数。


第396回 例会(Web#15) 2022.1.22

第396回例会チラシ
日本海事史学会 第396回 例会(Web#15)

三浦氏の日宋貿易と筑前鐘御崎・鎌倉和賀江嶋の築港

講師:鈴木 かほる(すずき かほる・会員)

2022年1月22日(土)
14:00~16:00(ルームオープン 13:30)
Zoomにて開催

 

 承久の乱(1221年)後、後鳥羽院の敗北によって、宗像社領は将軍家が領家となり、駿河守三浦義村の嫡子泰村が預所として荘務を管理することになった。これにより宗像地域を支配し南宋貿易に携わってきた海洋豪族・宗像氏は、幕府御家人に組み入れられ、三浦氏が南宋貿易を引き継ぐことになる。筑前国鐘御崎および鎌倉和賀江嶋は、その日宋貿易の絶頂期に相次いで築かれた人工島である。
 この二つの築港の勧進僧は往阿弥陀仏であり、依頼者は南宋貿易の権益を掌握していた三浦泰村とその父三浦義村と考えられる。

【講師プロフィール】
鈴木 かほる(すずき かほる・会員)

国家公務員特別職